
臨時休業のお知らせ(3/21,3/22)

コースターでは、双葉郡と広野町の2地域で、大学生向けの実践型インターンシップをコーディネートしております。2地域合わせて、9社のインターンプログラムを2025年2~3月で実施しました。参加する大学生は1か月~1カ月半、双葉郡に滞在し、受入先団体と一緒に双葉郡の地域課題解決に向けた取組にチャレンジして参りました。
その中で、富岡町・大熊町・楢葉町・川内村で5社のインターンシッププログラムをコーディネートしています。双葉郡で5社の企業、計13名の学生が2月6日から1か月間、広野町に滞在しながら活動に取り組みました。その活動の成果報告会を3月21日(金)、大熊インキュベーションセンター大会議室にて実施いたします。
1か月、双葉郡で活動した学生の活動にご興味ある方は是非、ご参加ください。
以下、概要となります。
■ タイトル:「双葉郡インターンシップ 成果報告会」
■ 日時:3月21日(金)13:30~17:00
■ 会場:大熊インキュベーションセンター 大会議室 または オンライン
(〒979-1308 福島県双葉郡大熊町下野上清水230)
■ 受入先企業・プロジェクト
■主催:特定非営利活動法人コースター
■参加方法:以下のフォームに記載ください
https://forms.gle/oArdFXLtNQYkJrC78
オンラインで参加を希望される方は、申込後、オンラインの参加URLを送付します。
■お問合せ先:
特定非営利活動法人コースター
福島県郡山市富久山町久保田字下河原191-1
TEL:090-5189-9014
MAIL:info@costar-npo.org(担当:坂上)
※本事業は福島県文化振興課「令和6年度ふるさと・きずな維持・再生支援事業」を活用して実施しています。
コースターでは、双葉郡と広野町の2地域で、大学生向けの実践型インターンシップをコーディネートしております。2地域合わせて、9社のインターンプログラムを2025年2~3月で実施しました。参加する大学生は1か月~1カ月半、双葉郡に滞在し、受入先団体と一緒に双葉郡の地域課題解決に向けた取組にチャレンジして参りました。
その中で、広野町では、広野町から事業を受託し、4社のインターンシッププログラムをコーディネートしています。町内4企業、計7名の学生が2月17日から1か月間、広野町に滞在しながら活動に取り組みました。その活動の成果報告会を3月17日(月)、広野町公民館2階にて実施いたします。
1か月、広野町で活動した学生の活動にご興味ある方は是非、ご参加ください。
以下、概要となります。
■ タイトル:「広野町インターン地域交流活動 成果報告会」
■ 日時:3月17日(月)14:00~17:00
■ 会場:広野町公民館2階 大会議室 または オンライン
(〒979-0408 福島県双葉郡広野町中央台1丁目1)
■ 受入先企業・プロジェクト 発表順
(発表時間は前後する可能性がございます)
・東亞合成株式会社(14:20-14:50)
・南双サービス株式会社(14:50-15:20)
(小休憩 10分)
・ハタゴイン福島広野(15:30-16:00)
・ワークセンターさくら(16:00-16:30)
■主催:広野町
■事務局:特定非営利活動法人コースター
■参加方法:以下のフォームに記載ください
https://forms.gle/Eaer1GGKv8G6igk69
オンラインで参加を希望される方は、申込後、オンラインの参加URLを送付します。
いつも、福島コトひらくをご利用くださり、ありがとうございます。
誠に勝手ながら、3月12日(水)は10:00~16:00の営業とさせていただきます。
Cメンバー、オフィスメンバーはご利用いただけます。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
【日にち】 2月8日(土)~毎週土曜開催
【時 間】 10:30~12:00
【参加費】 無料
【場 所】 福島コトひらく
〒963‐8071
福島県郡山市富久山町久保田字下河原191-1
【備 考】 途中入退場自由!予約なしでOK
☆★こんな方におすすめ★☆
◆休日を有意義なものにしたい!
◆みんなで世間話をしたい!でも自分の好きなこともやりたい!
<どようあさカフェ>とは―――
休日の朝、みんなでコーヒーブレイクをしようというイベントです。
ご自分の好きなことをやっていただいてもOK!
ついつい寝休日になってしまいがちな方にはオススメ!!
どなたでも参加OK!
それでは、皆さまのお越しをお待ちしております!
令和7年で第2期復興・創生期間が終わり、次の復興に向けてフェイズが変わってきます。
今後はより一層、福島第一原発事故被災地のハード・ソフト面両方での復興支援が必要になってきます。
今回は、今後の復興を見据えて、学生コーディネーターや若手コーディネーターとして、
福島の被災地での活動や被災者支援を行うために、どんなスキルが必要なのか、
様々な復興支援を行ってきたコースターの事例を元に学ぶ勉強会を行います。
福島の復興だけでなく、地域コーディネーターとしても転用できるスキルや事例も紹介いたします。
地域で活動・活躍したい人は是非、ご参加ください。
============
以下、詳細
============
■日程:毎週水曜日および日曜日19~21時
(基本的に同じ内容を実施します
両方参加でもよいですが、どちらかだけの参加でもOKです)
■内容
・福島の被災地で活動するプレーヤー・コーディネーターとして必要となるスキルを
座学およびワークショップ形式で学ぶ勉強会
■対象となる人
・大学生や20~30代で地域でのプレーヤーとしての活動に興味ある人
・プレーヤーでなくともコーディネーターとして、プロジェクトづくりや人のマッチングに興味ある人
・福島の被災地での活動に興味ある人・地方創生に興味ある人
■会場:オンライン
■参加費:無料
■開講予定(内容)日
〇12月18日・22日:コーディネーターで必要となるスキルとは?(オリエンテーション)
〇1月8日・12日:地域で事業・イベントを行うための企画アイデア出しのコツ
〇1月15日・19日:地域のニーズ応じたターゲットの設定・リサーチの仕方(ワークショップ)
〇1月22日・26日:事例に学ぶ地域でのターゲット設定の仕方(ケーススタディー)
〇1月29日・2月2日:地域で事業・アイデアを形にする計画書の書き方
〇2月5日・9日:地域側にアイデアを提案する模擬練習会
〇2月12日・16日:地域の活動に人を巻き込むための広報計画づくり
〇2月19日・23日:事例に学ぶ地方での人の巻き込み方講座
〇2月26日・3月2日:地域の人のニーズを引き出すコミュニケーション講座(ワークショップ)
〇3月5日・9日:地域の人を巻き込むためのコミュニケーション練習会(ケーススタディー)
※日程は変更する可能性があります
※※上記は連続講座ではなく、全て単発講座になりますので、全て参加する必要はありません
※※※各回2日程開催しますが、どちらも同じ内容です。
■講師:坂上英和(NPO法人コースター 代表理事)
■講師プロフィール:
大学生時代から、学生コーディネーターとして1か月以上の実践型インターンシッププログラムの
開発およびマッチングサポートを行う。従事したインターンのプロジェクト数は300を超え、
宮城県・福島県で、500人以上の学生と企業をマッチングしてきた。その他、地域でのNPO法人立ち上げや事業立ち上げに従事。
地域でのイベントの企画も行い、福島県富岡町でキッチンカーのマルシェイベント「富岡まちなかマーケット」を
開催し、2年間でのべ1万人以上を集客。ビジネスからNPO活動まで幅広い事業の立上とマッチングを行う。
■申込方法:以下のフォームから申し込みください。
https://forms.gle/CZF38YM6PfhgjCMq5
平素は格別のお引き立てをいただき厚くお礼申し上げます。
NPO法人コースターおよび福島コトひらくは、誠に勝手ながら下記日程を年末年始休業とさせていただきます。
<年末年始休業のお知らせ>
2024年12月28日(土)~2025年1月6日(月)
休業期間中にいただいたお問合せについては、営業開始日以降に順次回答させていただきます。
Cメンバーおよびオフィスメンバーは、休業期間中もご利用可能です。
1月7日(火) 10:00〜 通常営業
皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解の程お願い申し上げます。
NPO法人コースタ ー
福島コトひらく
11月2日(土)~4日(月)、当団体のコーディネートにより、大学生を対象とした「富岡町・大熊町まちづくりアイデアソン」を開催しました。
全国から集まった33名の参加者が、被災地を巡りながらクリエイティブな復興アイデアを3日間にわたって考える場となりました。
講演には、JAEAの中井氏、経産省の木野氏、弘前大学の赤田教授をお迎えし、
また、東日本大震災・原子力災害伝承館の視察、富岡町や大熊町での活動者との交流も行いました。
最終日には、復興を加速させるための新たなアイデアを提案するワークショップも実施し、参加した学生全員が熱心に取り組みました。
いつもコトひらくをご利用くださり、ありがとうございます。
11月2日(土)は休業とさせていただきます。
Cメンバー、オフィスメンバーはご利用いただけます。
ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。