「幅広い年代の人と関われる場」株式会社ラグソール 小野さん【後編】

 
皆さまこんにちは!松本です。
 
コースター利用者インタビュー第10回目です。
 
前回は株式会社ラグソールの小野さんに、お仕事の様子をお聞きしました。
今回も引き続き小野さんのお話です。休日の過ごし方やコトひらくでのご様子を伺っていきます。
それではご覧ください!
 
 
Q.休日は何をして過ごされているのですか?

A.自転車(ロードバイク)が趣味で、時間があるときは走っています。
特に山を登るのが好きで、一度どこまで続くのかなと思って走っていたら御霊櫃峠までたどり着き、それ以降ホームコースになりました。
積極的に知らないところに行きたくなりますね。
イベントにも参加するのですが、その時は100キロを5、6時間かけて走りましたね。
 
―長時間乗っていたら疲れませんか?

乗り方にもコツがあるんですよ。足って重いので、ペダルに乗せているだけで進むんです。それに合わせて反対側の足を引き上げれば、
疲れずにぐんぐん進むことができます。

IMG_1061
IMG_0999ユニフォーム姿の小野さん
 
Q.コースターを知ったきっかけは何だったのでしょうか。

A.以前イベントで利用させていただき、その時に五十嵐(ラグソール:クリエイティブ・プロデューサー)がコトひらくを気に入ったようです。
そこで、私が郡山で仕事をすることになった時に勧められたんですよ。
 
Q.オフィスの使い心地はいかがですか?

A.仕事柄こもりっきりのことが多かったので、幅広い年代の人と関われることがすごく新鮮です。人とつながれるっていいなぁと改めて思います。
Facebookで施設を作っている様子も見させていただました。0から1を作る大変さを知っているので、その大変さに共感できますね。
 
Q.参加したイベント等はございますか?

A.コトひらくの大会議室で開催された、High school Pich(※)に参加させていただきました。高校生と大学生おふたりが発表していたんですが、
自分の想いを伝えるためにああいう場に出るってすごいと思います。
自分が高校生の時は発表する場はなかったし、自分でやろうとも思わなかったですよ。
高校生と触れ合う機会というのも少ないので楽しかったですし、また参加してみたいです。

※High school Pichとは高校生がアイデアプランをプレゼンし、観覧者も含め参加者全員でディスカッションをしながらアイデア出しを行うイベントです。
コースターも実行委員会として所属しています。
 
 
松本自身も一度ロードバイクに乗ったことがあるのですが、体がかなり前のめりになるのでバランスをとることが難しいんですよね。
小野さんは乗り始めて10年ほどらしく、しまなみ海道を走るイベントやツール・ド・フランス観戦などやってみたいことがたくさんあるそうです。
参加したイベントのことも楽しそうにお話してくださいました。チームのジャージも小野さんがデザインされたそうです!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

↓↓株式会社ラグソールのFacebookはコチラ↓↓
https://www.facebook.com/rugsole/?fref=ts

「自分のペースで学ぶ」株式会社dott 草野さん

皆さまこんにちは!
コースタースタッフの松本です!

利用者インタビュー第7回目です。

今回は株式会社dottさんのお話です。
dottさんには2名の学生さんがアルバイトとして働いています。
その中の1人である、専門学校3年生の草野俊輔さんはdottさんでインターンシップを体験後アルバイトとして働き、来年の卒業後はdottさんに就職が決まっているそうです。

コースターが若い世代の活躍を応援しているということで、今回は学生である草野さんにお話をお伺いしました。
私もインターンシップがきっかけでコースターと出会い、その後アルバイトとして働くことになったので、同じ過程を進んだ身としてインターンシップに参加しようと思った理由など、心境をお聞きしたくインタビューを行いました!

それでは草野さんにお話を伺ってみましょう!
Q.株式会社dottは、どのようなお仕事をしている会社ですか?

A.WEBシステムの開発やデザイン、アプリ制作などを行っています。
過去には大手メーカーのイベント用のアプリや企業で使用する社内向けのシステムなどを開発されたそうです。
東京オフィスと郡山オフィスがあり、共同代表2名で経営されています。

 

Q.インターンシップに参加したきっかけはなんですか?

A.友人に、dottの社長さんと知り合いの人がいたんです。
その友人から「インターンシップがあるけど、やってみてはどうか」と誘われたので参加しました。
去年の1月~2月の間、月に2日程度お世話になっていました。

IMG_0099お仕事をされている草野さん

 

Q.インターンシップではどのようなことを体験したのですか?

A.初めは自分がプログラミングでやってみたいことを聞かれて、教わりながら作業を行っていました。
後半は「学校の課題とかはないの?」と聞かれたのをきっかけに、学校の課題であるアプリ制作の方に作業が移りました。
期間中は会社の仕事のサポートというよりは、社員さんの技術をお借りしてプログラミングを体験していました。

 

Q.社員の方はどんな方ですか?

A.清水さんという方がいて、現在僕に仕事を教えてくださっています。
清水さんはとても高い技術力を持っている方です。尊敬してます。
時々こんな風になれるまで追いつけるのか、と不安に思う時もありますけどね。
自分は飲み込みがゆっくりなので、復習して時間をかけて学習しています。

IMG_0102清水さん(右)と草野さん(左)

 

Q.現在dottさんでは何のお仕事をされているのですか?

A.今は会社の方で作ったプロジェクトの確認作業を行っています。値のチェックや動作の確認(△△が□□になればいい、○○になったらダメなど)ですね。
確認作業なので神経を使いますね。気が付くとあっという間に時間が経ってます。
dottでの仕事は、学校で学んだことのない分野で最初は難しかったです。
8割方初めてやることなので、清水さんに教えていただきながらやっています。
その日に習ったことは家で復習しているのですが、まだまだできないことの方が多いですね。早く技術を吸収したいです。

 

慣れない技術も、復習するなどして吸収しようする姿勢が素晴らしいですね。
dottさんの大事な社員のひとりとして、ご活躍をお祈りしています!

 

↓↓株式会社dottのホームページはコチラ↓↓
http://thedott.io/index.html

↓↓株式会社dottのFacebookはコチラ↓↓
https://www.facebook.com/dottInc/
最後まで読んでくださりありがとうございました!

「明るい施設に一目ぼれ」株式会社いろはデザイン 遠藤さん【後編】

皆さまこんにちは!
コースタースタッフの松本です。

今日のコースター利用者インタビューは、株式会社いろはデザイン 遠藤さんの後編をお送りいたします!
前回はいろはデザインの地域に対する想いやあつい企業理念をお聞きできました。
職員全員が信頼し合い、温かい職場でお仕事をしている雰囲気も伝わったのではないでしょうか。
引き続き遠藤さんのお話です!今回は主にオフィスや施設の使い心地などをお聞きしていきます。

 

Q.コースターはどこで知ったのですか?
A.法人化するにあたって、いろいろ場所を探していたんです。普通のオフィスも見ていたけれどなかなかマッチする場所が見つからなくて。
そんな中コワーキングスペースの存在を知り訪問したのですが、その場で一目ぼれして即入居決定しました。
現在借りている部屋も、天井が高く広々としていて、明るい感じが気に入ってます。

 

Q.コトひらくのどういうところが気に入られたのですか?
A.大人の雰囲気というかオシャレなリノベーションの建物ですごく気に入っています。
コトひらくに来てみて、建物全体がとてもプラスのエネルギーに満ちていると感じました。
おそらく、みんなで力を合わせて楽しんで作ったからでしょう。一生懸命心を込めて作っていることが伝わった来る温かさがありますね。
入っただけで何か陰湿な気配を感じる建物・物件もありますが、コトひらくはそうした感じが皆無でした。

自分たちは将来的に地域の活性化、およびコミュニティデザインのような、地元を元気にする仕事をしたいと思っています。コトひらくさんと、その点でビジョンやベクトルが完全に一致していると感じました。
弊社は、人間性を何よりも重んじる社風であり、コトひらくに入居されている他の企業の皆さん、コトひらく
スタッフの皆さんが大変いい人たちである、ということも重要なポイントでした。

 

12043048_973183736036762_7358067699734337990_n当時のボランティアの皆さんの様子

 

Q.オフィスの使い心地はどうですか?
A.使い心地もいいです。打ち合わせなどの時は、フリーのスペースで可能なのもありがたいですね。
他の会社の人とも交流があります。息が詰まるとにフリーのスペースに出てコーヒーを飲んで一息するのですが、その時に軽く挨拶をしたり世間話をしたりします。
人がたくさん集まる場所なので、名刺交換をしてすぐ仕事につながるというケースも多いです。
リアルな話をすると、電気代が家賃に込みなのは、スタートしたばかりの起業家にとっては非常にありがたいです。ここしかなかったと思います。

 

12661971_465576716966769_7687910368769809115_n2階コワーキングスペース

 

Q.周囲の音などが気になることはないでしょうか。
A.周りの企業さんも落ち着いているので、外の音は気にならないです。
下でイベントをやっているときもにぎやかでいいなと思います。静けさとにぎやかさがいいバランスを保っていますね。
若い人の出入りが多いから活気にあふれていていいですよね。

 

施設や職員、使い心地について、とてもうれしいお言葉をたくさんいただきました。
建物の雰囲気を気に入って頂いているだけでなく、周囲のオフィスの方や利用者さんとの交流も楽しんでくださっているようです。
お仕事にもつながっているということで、コトが生まれていく場所として、コトひらくが活用されていることをうれしく思います。

 

↓↓いろはデザインのホームページはコチラ↓↓
http://iroha-design.co.jp/

 

 

次回は7月10日(月)に更新予定です。
最後まで読んでくださりありがとうございました!

「地域貢献にはまず社員を大事にすること」株式会社いろはデザイン 遠藤さん【前編】

皆さまこんにちは!コースタースタッフの松本です。

利用者インタビュー第6回目です。

今回は株式会社いろはデザイン代表取締役社長の遠藤慎さんにお話を伺いました。
穏やかな方で、インタビューの際は私の質問を真剣に聞いて答えてくださいました。

今回は、Q&A方式でいろはデザインについてお聞きしていきたいと思います。それでは早速ご覧ください!

 

Q.お仕事の内容を教えてください。
A.いろはデザインはグラフィックデザイン・ウェブデザインの会社です。従業員は5人です。
郡山・宮城・新潟などに店舗展開している十割そば会や福島と宮城で店舗展開している旬菜うちごはん菜々家、
福島郡山市のMr.O’s little italyなどの飲食店のブランディングもしています。

IMG_9975今までにデザインされたお店

 

Q.会社の名前の由来はなんですか?
A.いろはデザインの名前は“いろは歌”からきています。
何年たっても廃れない言葉はなにか?と考えた時に、思い浮かんだのがいろは歌だったんです。
おじいさんでもおばあさんでも、子供でもすぐ覚えてくれる。そんな言葉を会社名にしたかったんです。
同じようにこの会社も身近な存在にしていきたいですね。

 

Q.立ち上げたきっかけを教えてください。
A,会社員だったころ、優秀な女性が寿退社やお子さんができて退職され、その後に技能を活かした会社に復帰することが難しいというケースを多く見ました。それを見た時に、とても残念でもったいないと常々感じていました。
なので自分が、女性が子育てをしながら自分の技能を活かして働ける会社をつくろう、と思ったんです。
そして女性だけでなく、男性ももちろんいきいきと働ける会社でありたい。特に若い人が活躍できる会社でありたい、と考えています。
またもう一つの理由として、地域を元気にする役に立ちたい、福島・東北を元気にしたいという志を持って起業しました。同じ志を持たれているコースターさんのコトひらくというこの場所は、ここしかないというくらいにぴったりはまるものを感じました。関わる人や地域がみんな輝いてほしい。そんな会社にしたいと思ってます。

 

Q.働いている中で心がけていることはありますか?
チームの力を大切にしています。
立ち上げ当初は妻とふたりで仕事をしていましたが、働いてる中で“チームで仕事をしたほうがさらに地域貢献ができる”と思い立ったんです。
そしてこれから入る社員に安心して働いてもらえるように法人化を決めました。
チームといっても人をどんどん入れるのではなく、少数精鋭で。5人で10人分の仕事ができるチームを目指しています。
例えばサッカーのアルゼンチンのチームのようにスーパースターのメッシを中心としたチームというのは、メッシがけがをすればチーム力は大幅にダウンしてしまいます。
ですが、西ドイツのように、スターはいないけれどもチームワークが抜群のチームはお互いに長所短所を補い合って、1+1が2にも3にもなり、前回のワールドカップは西ドイツが優勝しました。私たちはひとりのスターが牽引するチームではなくて、チーム力で強くなりたいと思っています。
やりがいがあり、学び合え、気持ちよく働ける。そういう場でありたいです。

 

Qチーム力を大切にされているということですが、現在の職場はどのような雰囲気ですか?
現在の社員のメンバーは、みんな心から尊敬できる人たちです。一点の曇りもない、全幅の信頼を寄せています。
このような仲間に巡り合えたことは本当に幸運だと思っています。
社員というのは、この地域の住人の1人ですから、先ほど申し上げた「地域を元気にする、地域の役に立つ」ということはつまり、社員を大事にするということでもあります。社員もお客さんも、関わる人たちがみんな幸せになれる会社にしていきたいですね。

IMG_9977スタッフの皆さんがお話している様子

前編はお仕事について多くお聞きしてきました。
例として挙げられたお店は、どれもお聞きしたことのある名前だったので、こんな身近にデザインされた方がいらっしゃると知り驚きました!現在のいろはデザインの暖かい雰囲気は遠藤さんの信念があるからだと思います。

次回はコトひらくに入ってみての感想などをお聞きしていきます。
ぜひお楽しみにしてください!

更新は6月30日(金)の予定です。

↓↓いろはデザインのホームページはコチラ↓↓
http://iroha-design.co.jp/