火曜グル研★1/30米粉で作る料理本番

皆さん、こんにちは!

コースタースタッフの中岡です(*^▽^*)

毎週火曜日に開催している火曜グルメレシピ研究会1月度本番の様子を更新します(*^▽^*)

今月のテーマは「米粉を使った料理」です。

試作を2回開催し、「米粉肉まん」「米粉イチゴ大福・米粉雪見大福もどき」をそれぞれで作りました。そして最終回の本番では「米粉肉まん」「米粉ピザまん」「米粉イチゴ大福」を作りました!

試作で作った肉まんは、米粉とすりおろした長芋で生地を作ったのですが、かなりべたついてしまい、生地が扱いにくかったのですが、食べたときの食感はかなりもっちりしたものになりました!

本番では米粉と強力粉とイーストを使ったレシピを使用しました。

長芋と米粉で作った生地よりも扱いやすかったです!

蒸しあがりはもっちもちのふかふかになりとてもおいしくできました!(*^▽^*)

そしてピザまんは中にピーマンやベーコンを炒めてトマトピューレと合わせて煮詰めたトマトソース・刻んだとろけるチーズを入れてみましたが、こちらもとてもおいしくできました^^

こちらは断面図の写真!

ピザまんの断面
肉まんの断面

 

そしてイチゴ大福も試作のおかげで上手に作ることができました♪

 

やはり米粉を使うことでもっちりした感触になるようです。普段売ってる肉まんとは少し違った感覚でとても面白かったですね^^

ピザに続き肉まん、大福と、最近粉ものばかりのグル研です(笑)

このままだと粉もの研究会になりそうですね(笑)

次回は2月6日(火)19時です。

内容は、2月の料理決めを行います。

2月度のテーマは「ホットプレートを使った料理1品・それに合う汁物1品」です!

ぜひご参加ください♪

Facebookイベントページより内容の詳細と申し込み方法を掲載しております。

 

【レシピURL】

試作①「米粉肉まん1」

試作②「米粉大福」 ・ 「雪見大福もどき」

本番「米粉肉まん2 ・ ピザまん ・ イチゴ大福」

※米粉大福・・・こしあんを包む工程で洗ってヘタを取ったイチゴをこしあんで包み、さらに大福生地に包みました

※米粉肉まん1、2・・・米粉肉まんは試作と本番で違うレシピを使いました。生地の扱いやすさでいうと米粉肉まん2の強力粉を使ったレシピがおすすめですが、小麦アレルギーの方は肉まん1のレシピが良いと思います。肉まん1は生地がべたべたして扱いにくかったので分量外で米粉を少し足して作りました。

※ピザまん・・・米粉肉まん2のレシピを参考に生地を作り、中身はトマトピューレとパプリカ、ピーマンを炒めて煮詰め、とろけるチーズと合わせたものを包みました。

 

 

企画コトcafe゛Reading Circle #2”実施しました!

皆さん、こんにちは!

コースターの中岡です。

毎日とっても寒いですね・・・(;゚Д゚)

 

さて、昨年末から開催を始めた企画コトcafeの゛Reading Circle #2″を実施しましたのでその様子を更新します♪

今回は4名の方にご参加いただきました!

テーマは「冬にまつわる本」。

読書カードに本のタイトル、あらすじ、魅力などを書いていただき、順番に紹介していきます。

ご紹介いただいたのは詩集や長編小説、戯曲、料理本など、ジャンルは実に様々!

 

ここでもってきていただいた本たちを紹介します♪

◎中原中也詩集(著 中原中也)

◎春の雪(著 三島由紀夫)

◎冬物語(著 シェイクスピア)

◎鉄鼠の檻(著 京極夏彦)

◎娘に伝えたいおせち料理と季節のごちそう(著 本田明子)

◎ノルウェイの森(著 村上春樹)

◎ファイアズ(著 レイモンド・カーヴァー)

冬の情景が目に浮かぶような(外には実際の冬の情景がありますが(笑))ホッとする詩が紹介されたり、季節感のあるおせちがテーマになった本など、それぞれ冬らしさのある本の紹介でした(*^▽^*)

海外文学をテーマにやってみてもいいですね、なんて話も出ていたので、次回は海外文学でも良いなあと妄想を膨らませております!各月開催しておりますので次回は3月あたりになるかと思いますが、御興味のある方はぜひ参加してみてくださいね♪

 

追記

今回のスイーツは豆乳のきなこ黒蜜プリンでした(*^▽^*)

1月の自主イベント情報と自主イベントの紹介です(*^▽^*)

皆さん、こんにちは!

コースターのスタッフ、中岡です(^^)/

 

1月の自主イベント情報と、自主イベントの紹介をします♪

皆様のお越しをお待ちしております(*^▽^*)

★━━━━----————————————————————————-

【コースター自主イベント】

*コトcafe*

1月13日(土) コトcafe「新春もちつきinコトひらく」11時~15時 福島コトひらく玄関前・1Fラウンジ

1月20日(土) コトcafe 10時~17時 1Fラウンジ

1月27日(土) 企画コトcafe「Reading Circle#2~冬にまつわる本~」14時~16時 1F ラウンジ

*火曜グルメレシピ研究会*

1月16日(火) 19時~21時 福島コトひらく1Fキッチン

1月23日(火) 19時~21時 福島コトひらく1Fキッチン

1月30日(火) 19時~21時 福島コトひらく1Fキッチン

*夢トーク*

1月25日(木) 19時~21時 福島コトひらく2F中会議室

 

【その他のイベント】

1月20日(土) 14時~16時 郡山女子パソコン会

 

※リンクがついているものはフェイスブックのイベントページにアクセスすることができます。詳細はそちらからご覧ください。まだリンクがついていないものは、随時更新いたします。

————————————————————————-----━━━━★

 

【自主イベントの紹介】

*コトcafe* 土曜限定のイベントです!今の時期は薪ストーブの火を眺めながら、ゆったりと過ごしていただけます♪ 月1程度の企画もあり。ハンドメイドや読書企画など、皆さんが楽しめるコンテンツを用意しています。

23619279_1961818400808465_1191480161_n 23601898_1961816584141980_368055632_nIMG_5522

*火曜グルメレシピ研究会* 毎週火曜日に開催しています!毎月テーマをスタッフで設け、月の初めにテーマに沿った料理のアイデアを持ち寄り、作る料理を決めます。試作と本番があり、和・洋・中に留まらず、毎回様々な料理に挑戦しています♪

IMGP1129 IMGP9098 IMGP8027IMGP1172

*夢トーク* 若者が集まり、話を互いに共有することで夢ややりたいことと向き合っていくイベントです。ついに今月で第5回目を迎えます。6回目の発表でイベント自体は最後になります。

IMG_5451

 

お気軽に参加してみてくださいね♪

 

1/13(土)コトひらくでもちつきやります!

コトcafe-新春もちつきinコトひらくチラシ2

皆様、新年明けましておめでとうございます!(*^▽^*)

スタッフの中岡です。

1月13日(土)11:00から福島コトひらくにて新春もちつきイベントを行います!!!!!

もちつき体験、おもちまるめ体験ができちゃいます!!

お雑煮、きなこ、いそべ巻きを用意する予定です。限定でもちピザもあるかも?!

ご家族でも、カップルでも、お友達とでも、おひとりでももちろんOK(*^▽^*)

市販のお餅を家で食べるのもおいしいけれど、つきたてのおもちはきっと格別においしいはず!!

ぜひお越しください(*^▽^*)

時間や場所、申し込み方法などの詳細はチラシをご参照ください。

↓↓↓↓↓チラシはこちらです↓↓↓↓↓

コトcafe-新春もちつきinコトひらくチラシ

お待ちしております~♪♪♪

 

コミュニティ・ファンド設立に向けてのワークショップの開催

先日ご案内させていただきました、ふくしま独自のコミュニティ・ファンド『ふくしま百年基金』(設立準備室の運営は一般社団法人ふくしま連携復興センターです)の設立に向けて、県内全59市町村でワークショップが開催されます。

郡山市での開催は9月28日(木)18:30〜20:00、場所は福島コトひらくです。
ワークショップでは、百年後のふくしまの姿を思い描き、基金のビジョンを参加者と創りあげていきます。たくさんの方々の参加をお待ちしています!

申込みはこちらのチラシをご覧のうえ、メールまたはFAXで『ふくしま百年基金』設立準備室までお申込みください(受付はNPO法人コースターおよび福島コトひらくではないのでご注意を!)。

SCAN0002
「百年後のふくしまを考える県民ワークショップ参加者大募集」チラシ(PDF)

『ふくしま百年基金』設立準備室のサイトはこちら

火曜グル研 5月度「ニュータンタンメンと焼き小籠包」

皆さん、こんにちは!コースタースタッフの中岡です!

コースター自主イベント「全国ご当地グルメ研究会@福島コトひらく」は新年度になり少し進化しました!

新しく変わった名前は「火曜グルメレシピ研究会」です。これまでは日本のご当地グルメをテーマに開催してきましたが、これからは「好きなものを作って楽しむ!」という趣旨で開催していくことになりました。月ごとにスタッフがテーマを設定し、テーマに合った料理のアイデアを持ち寄って料理を決めて作るという流れになります。

「グル研」という愛称は残し、今後は少し変わった「火曜グル研」として皆さまに親しまれる会としていきたいと思っています。

開催の流れはこちら↓

1週目:作ってみたい料理の案を持ち寄り、その月に作る料理を決めます。
2週目:料理の試作
3週目:本番、お披露目会

*———————————————————————————*

【5月度~ニュータンタンメン・焼き小籠包~】

▼▽ 5月16日(火) 料理アイデアの持ち寄り、5月度の料理決め 参加者4名 ▽▼

5月度は初回なのでテーマは決めず、早速「作りたい料理」のアイデアを持ち寄っていただきました。

 

IMG_4718

持ち寄っていただいたお料理のアイデアはこちら↓

・真逆オムライス(チキンライスの中にチーズ入り卵が入っている料理)

・ニュータンタンメン(横浜に元祖のお店があるご当地ラーメン)

・野菜のゼリー寄せ(漫画に登場する、ゼラチンの中に野菜を閉じ込める料理)

・タコス(メキシコの料理)

・カレーパン

・キューバサンド(映画「シェフ」に登場する料理)

・焼き小籠包&中国茶

・クラブハウスサンド

選ぶ基準は、「研究のし甲斐がある」「みんなで作れる」「みんなが作ってみたいと思う料理」等々。

悩んだ結果、何とか決まった5月度のお料理は、「ニュータンタンメンと焼き小籠包」の2品です!

ニュータンタンメンは、横浜にあるお店が元祖の担々麺。普通の担々麺は味噌がベースという印象がありますが、ニュータンタンメンは味噌は使わず、鶏ガラスープと醤油と唐辛子で味付け、ニンニクが効いていて、ふわふわの卵が入っているという料理。この料理自体初めて知る人も多かったですが、皆さん「食べてみたい」という声が多数あり、今月のメニューに決定!

焼き小籠包は、名前の通り蒸すのではなく焼く小籠包。包む作業はみんなでできるし、作ったことがないのでおもしろそう!タンタンメンとも合いそう、ということでこちらも今月のメニューに決定♪

 

▼▽ 5月23日(火) 試作 参加者4名 ▽▼

初めての中華に、キッチンはてんやわんやでした!(笑)

実は、あまりに忙しかったので作っている最中の写真は全く撮れませんでした・・・((+_+))

レシピを何度も見ながら、何とか完成させた料理がこちら↓

FullSizeRender
ニュータンタンメン(試作)
image2
焼き小籠包(試作)

ニュータンタンメンはおいしいけれど、本場の味と比べてニンニクの風味が感じられない、辛みが足りない、IHコンロのため火力が弱く、スムーズに調理できない、などの意見がありました。

焼き小籠包は、本当は食べた瞬間にスープ(鶏ガラスープをゼラチンで固めたもの)が溢れ出すというお料理ですが、スープが全然入っていない!というハプニング。包む皮が小さかったこと、少し破れてしまったことが原因?!

どちらも、改善の余地あり!ということで原因や対策を考え、本番に挑みました。

 

▼▽ 5月30日(火) 本番・お披露目会 参加者4名 ▽▼

いよいよ本番です!皆さん心なしか気合が入っているような雰囲気でスタート!

647
ニュータンタンメンの材料
09
焼き小籠包の材料

IMG_4814

ニュータンタンメンは、ニンニクの風味を効かせるために量を3倍にしました。そしてスープを2種類にし、小辛と中辛に分けて作りました。

096
左が小辛、右が中辛。色が全然違いますね!(笑)

小辛は主に女性スタッフ用で、ニンニクの量も少し少なめにしました!(笑)そして一番の決め手は唐辛子。前回は粗めの細かくなっている唐辛子を使用しましたが、今回はレシピ通り韓国料理に使われる粉唐辛子を使用。こちらは、甘口唐辛子を粉にしたもののようで、香りは普通の唐辛子と違い、辛さの中に甘みも感じられるようなとても良い香り!

IMG_4789
左が試作、右が本番で使用したもの。

そして火力を強くするため、参加者の方お2人にガスコンロを1台ずつ持参していただきました。

試作で要領を得たため、今回はかなりスムーズに!火力もアップし、好調!

 

焼き小籠包は、試作の失敗を活かし、今回は餃子の皮のサイズを大判のものにし、鶏ガラスープを固めたゼラチンを肉ダネと一緒に丸めてから皮に包んでみました。

IMG_0038IMG_004276

リレー方式で作業していったため、かなりスムーズに作業できました★

完成!

18835748_1693291260711527_5757010242965374702_n

456

IMG_4825

気になるニュータンタンメンのお味は・・・

「唐辛子を変えただけで味が変わった!」という声が。辛いだけでなく、旨味があり、味にコクが出たような気がします!そしてニンニクを多めに入れたこともあり、「ニンニクもしっかり効いている」との感想が。本場の味を食べたことのある方は「本場の味にかなり近い」とおっしゃっておりました!かなり満足のいく結果になりました♪

焼き小籠包

34

さて、今回はスープが入っているのか?!

みんなでいっせいに、緊張の一口を。

・・・・「ん~、スープが入ってない!」

「あ、これは少しスープ入ってた!」という声もあり、ものによって入っているものと入っていないものがありました。ですが、前回よりは各段にジューシーさがあります!!

おそらく包む最後にゼラチンが余ってしまったことから、分量通りにゼラチンを入れられなかったことが原因ではないか、という意見がありました。

ああ、もうひといき・・・!焼き小籠包はかなり難しい!まだまだ研究が必要のようです。

もし、どなたかスープを逃がさず焼ける方法やコツを知っていましたら、ぜひ教えてください!!!

 

▼▽ 6月6日(火) 5月度の振り返り・6月度の料理決め 参加者3名 ▽▼

5月度の振り返りでは、良かったこと・足りなかったことなどたくさんの意見が出ました。

ニュータンタンメンについては、「成功だったと思う」「おいしくできた」「自分の家でも作ってみたい」「初めて食べたので、ニュータンタンメンを知るきっかけになった」などの高評価が多数ありました。

焼き小籠包については、「本番でもスープがジュワっと出てこなかったのでとても悔しい」という声はほぼ全員一致でした(笑)「みんなで食べた瞬間にスープがジュワ~っと出る感動を共感したい」という声も。ということで、機会を見て小籠包をリベンジしよう!という展開になりました。今度は焼きではなく本来の蒸す方法でチャレンジしても良いかも?!という話もあり、タイミングを見てリベンジしてみようと思います!!

6月度のテーマは「清涼感のある夏料理」!

そして皆さんに持ち寄っていただいた料理案の中から決まったのは、「チリコンカン(メイン1)」「生春巻き(メイン2)」「野菜のゼリー寄せ(副菜)」です!メイン2つは、選びきることができず、3品を試作で作り、本番ではメインのどちらかを選んで作るという形で開催することになりました。

次週6月13日(火)は「試作編 チリコンカン・野菜のゼリー寄せ」、再来週6月20日(火)は「試作編② 生春巻き・野菜のゼリー寄席」となります。ぜひご参加ください!!^^

 

 

社会的インパクトセミナー2017 開催要項

「社会的インパクト評価の普及に向けて ―実践を通じての課題と今後の展望― 」

今年2月の社会的インパクト評価の勉強会につづき、福島市で下記のセミナーを開催します。

目 的

昨年 12 月休眠預金活用法が国会で可決され、毎年 700 億円ともいわれる休眠預金 の一部が、社会的課題の解決に充当されるとともに、評価が義務づけられることに なりました。また、事業による短期、長期の変化を含め、社会的、環境的な「アウ トカム(成果)」を測定する社会的インパクト評価への関心が高まっています。この セミナーでは、平成 28 年度内閣府委託「社会的インパクト評価の実践による人材育 成・組織運営力強化調査」でモデルとなった社会的企業から、実践を通じて得られ た知見をご報告して頂くとともに、社会的インパクト評価の仕組みや今後の展望に ついて、第一線でご活躍中の研究者に整理して頂きます。

主 催/呼びかけ人

会津大学短期大学部講師 青木孝弘(公財福島県学術教育振興財団研究助成事業)

日 時

平成29年7月8日(土)14:00~16:00 13:45 開場、受付開始 14:00 開会、趣旨説明 14:10 実践報告 15:00 論点解説 15:20 ディスカッション 16:00 閉会、個別相談

会 場

コラッセふくしま 403 会議室 (福島市三河南町 1 番 20 号 コラッセふくしま4F)

講 師

馬場英朗 氏 関西大学商学部教授、公認会計士 平成 27 年度内閣府共助社会づくり懇談会社会的インパクト評価検討ワーキングメンバー 2013 年度国際公会計学会学会賞受賞、第 12 回日本 NPO 学会賞受賞 今野純太郎氏 認定特定非営利活動法人 Switch 事務局長 平成 28 年度内閣府委託「社会的インパクト評価の実践による 人材育成・組織運営力強化調査」モデル企業

対 象

CSR に関心を持つ企業関係者、中間支援組織、行政など 20 名程度

参加費  無料

申込方法

こちらの申し込み用紙をダウンロードし、メールかFAXでお申し込みください

その他

本セミナーの開催にあたり、岩崎大樹氏(県中エリア)と佐藤達則氏(県北エリア)に ご協力を頂いております。