「伝統と新しい相馬焼」大堀相馬焼 陶徳窯(すえとくがま)陶(すえ)さん

 

皆さまこんにちは!松本です。

今回の利用者インタビューは郡山市で作陶されている、大堀相馬焼 陶徳窯(すえとくがま)の陶正徳(すえまさのり)さんにお話をお聞きしました。
もともと陶徳窯は浪江で作陶されていたのですが、震災による原発事故で帰還困難区域になってしまわれました。
震災後、郡山で再び作陶することを決め、現在郡山の工房でショップ、体験教室などと並行して行っておられます。
インタビューは工房の2階にあるショップでさせていただいたのですが、ご自身が作られた陶器を手に取り丁寧に説明してくださいました。
今回は大堀相馬焼についてや、大堀相馬焼をより発展させていくための活動などをお聞きしました!

それではご覧ください。

Q.大堀相馬焼のはじまりはどのようなものだったのですか?

A. 元々浪江の地域で原料となる粘土が取れたことから焼き物が始まりました。
相馬駒焼と大堀相馬焼の二つが現存しているのですが、これは地域によって分けられたんですよ。
相馬地区で作っていたのが相馬駒焼、大堀地区で作っていたのが大堀相馬焼です。

Q.大堀相馬焼は浮き上がったヒビが特徴的なんですよね。

ヒビが入るのは大堀相馬焼に限ったことではないんですが、これは焼いてすぐこのような色が出るのではなく粘土と釉薬(ゆうやく)の収縮率の差を利用しているんです。
粘土の収縮率と釉薬の収縮率が違うため、釉薬の方がより縮んでヒビが入ります。これを一般には「貫入(かんにゅう)」といいます。
相馬焼に使われている粘土と釉薬は、綺麗にヒビが入る収縮率の差だったようです。

焼きあがって墨汁を塗りふき取るとヒビが入っているところだけに墨が入り込み、よりヒビが際立つのですが、これを大堀相馬焼では「青ひび」と呼んでいます。
墨を塗って完成して、1か月くらいしたものからピンッとヒビが入る音がする時もあるんですよ。
完成してから入ったヒビは墨が入っておらず目立たないので、機会があれば探してみてください。
青ひびについて説明している陶さん

Q.他にも大堀相馬焼ならではの特徴について教えてください。

A. そうですね。大堀相馬焼というと、「二重焼」が浮かぶ方もいるのではないでしょうか。保温性が高く、タンブラーでも同じような構造のものがありますね。
これは外側と内側、2つの形を作ってそれぞれ仕上げて作るんです。そして仕上がった2つをくっつけてまた仕上げるので、普通のマグカップを作るより手間がかかるんですよね。
二重焼によくみられるハートの形は、もともとは千鳥が海で遊んでいる様子をイメージして作られました。

実は戦後アメリカへ輸出したこともあって、「アイディアカップ」「ダブルカップ」という名称で親しまれていた背景もあるんですよ。
その際、アメリカではハートの形だと喜ばれたそうです。

普通は別の窯で同じものをつくることはないのですが、この輸出の際にいろんな窯元から集めて数をそろえて「相馬焼」として送っていたので、
定番のものはどの窯でも作られています。

Q.拝見した中に色が混ざったものがありましたが、色味が変わることもあるのですね。

A. 同じ釜、同じ原料、同じうわぐすりを使っていても、温度の具合によっては色が変わることもあります。
なので、例えば色違いのマグカップを2つ欲しいと言われてもすぐには用意できないし、緑の中に灰色が混ざる珍しい配色のものをもう一度作ろうとしても作れない。
職人としてはひとつの食器に違う色が混ざるより、同じ色で統一したいところですけどね。

Q.陶徳窯での相馬焼について教えてください。

A. 郡山の工房では、現在ガス窯と電気窯の2つを利用しています。
元々の工房は帰還困難区域になってしまったため、そこで採れる粘土は使えないんです。
今はインターネットが充実して様々な粘土を取り寄せられるので、その中から選んだものを調合して、オリジナルの粘土を作っています。
釉薬も同じように組み合わせて作っているため、本来の粘土のようにヒビを入れたり緑の色を出したりするのが課題ですね。

今まで伝統的なものを父親が作っていたんですが、震災を受けて郡山で窯を再開するにあたって自分で作るようになりました。
他にも、自分のオリジナルの作品としてコーヒーサーバーやランプシェード、ピンクや水色の色味が明るい二重焼などを作っています。
今後は伝統的なもの以外にもオリジナルの陶器を作っていこうと思っているのですが「青ヒビ」「走り駒」のような特徴がないと
大堀相馬焼とは言えないという意見と、新しいものを作って伝えていってもいいんじゃないかという意見のどちらもあるので、意見の相互尊重が大事になりますね。

焼く前の窯の様子
オリジナル陶器

Q.陶芸教室ではどのようなものが作れるのでしょうか

A. 形はご自身が作りたいものを好きなように作れますよ。
カップや茶わんなどの基本的なものから、例えばこの大きさのお皿が作りたいなどのご希望があればお教えできます。
手びねり体験、ロクロ体験、チケットコースの3つがあるのですが、最初の2つはお試し用のコースでどちらか1回のみとさせていいただいています。
次回からはチケットコースのみで、お好きな時間帯に2時間予約していただいて時間内で何回でも作り直しができます。チケットコースで焼く際は100g300円の別途料金がかかります。出張陶芸教室も行っているので、ぜひお呼びください。

ロクロに乗せる前の粘土
ロクロ体験

Q.今力を入れていることは何ですか?

A.去年、南部鉄器を作っている方とお話をする機会があり、南部鉄器とのコラボ商品を開発中なんです。
試作を重ねて、南部鉄器の急須に大堀相馬焼の蓋をつけたものなんかも作ってみました。
普通、急須などの部品ごとに分かれるものは焼いたときに一緒に縮むように合わせながら作るんですが、今回はもともとある形に合うように作らなけらばいけなかったのでなかなか難しい作品でした。
他にも日常的に使える商品の開発を考えていて、少しでも南部鉄器と大堀相馬焼の宣伝になればうれしいですね。

Q.これからやっていきたいことはありますか?

A. 陶芸教室は行っているんですが、宣伝はあまりしていなかったのでこれからしていきたいです。
ショップにしている2階のスペースも広さがあるので、そこでワークショップもしたいですね。
酒屋さんと共同でワークショップを行い自分でオリジナルのお猪口をつくり、それでお酒を飲むのもいいなあなんて考えてます。

初めての粘土の感触にドキドキしながらロクロを回していたのですが、陶さんが手を貸してくださったのできれいな形に仕上がりました。
自分が作った作品がきれいな陶器になって手元に来た時の満足感がすごいですよ!
2階のショップも見せていただいたのですが、一般的な陶器のマグカップやお皿だけでなく箸置きやランプシェードなどオリジナリティあふれる作品が並んでいました。
陶芸体験はもちろん、ショップで購入することも可能ですので、ぜひ訪れてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

↓↓陶徳窯のFacebookページはコチラ↓↓
https://www.facebook.com/Oborisoumayaki.Suetoku/

「10年後の自分が納得できる仕事をする」株式会社ラグソール 小野さん【前編】

皆さまこんにちは!コースタースタッフの松本です。

コースター利用者インタビュー第9回目!

今回は株式会社ラグソールのアートディレクター、小野成弘さんにお話を伺いました!
ラグソールでのお仕事の様子や、現在までの体験談などをお話しいただきました。
 
 
Q.株式会社ラグソールはどんなお仕事をしている会社ですか?

A.簡単に言えばスリーピースバンドのような制作会社です。五十嵐隆男(クリエイティブ・プロデューサー)、和田学(クリエイティブ・ディレクター コピーライター)と私の3人で持ち味を生かしながら、各種イベント、媒体広告、ウェブサイト等を制作しています。そうそう五十嵐をTVCMで見たことがある人もいるかもしれませんね。
本社は福島なのですが、僕の住まいが郡山ということもあり通勤時間短縮も含めて事業拡大?で今年からコトひらくにオフィスを開設しました。
 
 
Q.ラグソールに入ったきっかけは何ですか?

A.ラグソールに合流する前は、10年間個人事業主としてデザイナーをしていました。
その間ずっと五十嵐と仕事のつながりがあったのですが、2016年4月に将来を見据えて3事業体が1つに合併しました。
私たち3人は業種が被らない分、役割分担がはっきりしていて仕事ははかどりますが、それぞれ代わりがいないのが唯一きついところ。

 
ラグソール事例ラグソールデザイン事例
 

Q.小野さんはどのような内容のお仕事をしているんですか?

A.デザインが中心ですが取材に行くこともあります。クライアントと直接お話ししながらイメージを具体化していきます。
またイベントものの場合には、企画書段階からイメージを膨らませながらロゴを作ってくことが多いです。
ひとつイメージが決まり、それぞれ世界観が広がってチラシなど各アイテムに展開されていく感じですね。
変わったところでは、イベント当日に表彰式用の画像を短時間で作る仕事を毎年させていただいています。
失敗が許されないので緊張しますが、最初の頃に比べれば今はだいぶ時間が読めるようになりました。
 
 
Q.お仕事をされる中で苦労されたこともあるのではないでしょうか。

A.どうしても時間が不規則になりがちな仕事なので、かつては夜遅くまで作業することが多かったです。ですが夜型が自分に合わないと気づき今では朝型になりました。「早起き作戦」と名付けています。煮詰まったら早く寝て静かな早朝に仕事を始めたりします。一回リセットする意味でやることが多いですね。
ないものを創造する仕事なので、ゼロから1を作っていく作業がとてもしんどい時もありますよ。インターネット等の技術もどんどん変わるので、変化についていくのも苦労しますが、クライアントに新しい提案ができることは楽しいです。
10年後、続けていてよかったなと自分自身で納得できるように心がけて仕事をしています。

 
IMG_0107オフィスでお仕事をしている小野さん
 

お話を聞いてる中で具体例をたくさん出していただいたので、私も想像しながらお聞きすることができました。
小野さんは「見た人が深く考えることなく、すんなり受け入れられ、ストレスを感じさせないデザインが理想」とおっしゃっていました。
見る人が欲しい情報を最短で得られるように考えて作られているのですね。
 
 
次回は休日の過ごし方や小野さんから見たコトひらくの様子などを伺っていきたいと思います!

↓↓株式会社ラグソールのフェイスブックはコチラ↓↓
https://www.facebook.com/rugsole/?fref=ts

「地域貢献にはまず社員を大事にすること」株式会社いろはデザイン 遠藤さん【前編】

皆さまこんにちは!コースタースタッフの松本です。

利用者インタビュー第6回目です。

今回は株式会社いろはデザイン代表取締役社長の遠藤慎さんにお話を伺いました。
穏やかな方で、インタビューの際は私の質問を真剣に聞いて答えてくださいました。

今回は、Q&A方式でいろはデザインについてお聞きしていきたいと思います。それでは早速ご覧ください!

 

Q.お仕事の内容を教えてください。
A.いろはデザインはグラフィックデザイン・ウェブデザインの会社です。従業員は5人です。
郡山・宮城・新潟などに店舗展開している十割そば会や福島と宮城で店舗展開している旬菜うちごはん菜々家、
福島郡山市のMr.O’s little italyなどの飲食店のブランディングもしています。

IMG_9975今までにデザインされたお店

 

Q.会社の名前の由来はなんですか?
A.いろはデザインの名前は“いろは歌”からきています。
何年たっても廃れない言葉はなにか?と考えた時に、思い浮かんだのがいろは歌だったんです。
おじいさんでもおばあさんでも、子供でもすぐ覚えてくれる。そんな言葉を会社名にしたかったんです。
同じようにこの会社も身近な存在にしていきたいですね。

 

Q.立ち上げたきっかけを教えてください。
A,会社員だったころ、優秀な女性が寿退社やお子さんができて退職され、その後に技能を活かした会社に復帰することが難しいというケースを多く見ました。それを見た時に、とても残念でもったいないと常々感じていました。
なので自分が、女性が子育てをしながら自分の技能を活かして働ける会社をつくろう、と思ったんです。
そして女性だけでなく、男性ももちろんいきいきと働ける会社でありたい。特に若い人が活躍できる会社でありたい、と考えています。
またもう一つの理由として、地域を元気にする役に立ちたい、福島・東北を元気にしたいという志を持って起業しました。同じ志を持たれているコースターさんのコトひらくというこの場所は、ここしかないというくらいにぴったりはまるものを感じました。関わる人や地域がみんな輝いてほしい。そんな会社にしたいと思ってます。

 

Q.働いている中で心がけていることはありますか?
チームの力を大切にしています。
立ち上げ当初は妻とふたりで仕事をしていましたが、働いてる中で“チームで仕事をしたほうがさらに地域貢献ができる”と思い立ったんです。
そしてこれから入る社員に安心して働いてもらえるように法人化を決めました。
チームといっても人をどんどん入れるのではなく、少数精鋭で。5人で10人分の仕事ができるチームを目指しています。
例えばサッカーのアルゼンチンのチームのようにスーパースターのメッシを中心としたチームというのは、メッシがけがをすればチーム力は大幅にダウンしてしまいます。
ですが、西ドイツのように、スターはいないけれどもチームワークが抜群のチームはお互いに長所短所を補い合って、1+1が2にも3にもなり、前回のワールドカップは西ドイツが優勝しました。私たちはひとりのスターが牽引するチームではなくて、チーム力で強くなりたいと思っています。
やりがいがあり、学び合え、気持ちよく働ける。そういう場でありたいです。

 

Qチーム力を大切にされているということですが、現在の職場はどのような雰囲気ですか?
現在の社員のメンバーは、みんな心から尊敬できる人たちです。一点の曇りもない、全幅の信頼を寄せています。
このような仲間に巡り合えたことは本当に幸運だと思っています。
社員というのは、この地域の住人の1人ですから、先ほど申し上げた「地域を元気にする、地域の役に立つ」ということはつまり、社員を大事にするということでもあります。社員もお客さんも、関わる人たちがみんな幸せになれる会社にしていきたいですね。

IMG_9977スタッフの皆さんがお話している様子

前編はお仕事について多くお聞きしてきました。
例として挙げられたお店は、どれもお聞きしたことのある名前だったので、こんな身近にデザインされた方がいらっしゃると知り驚きました!現在のいろはデザインの暖かい雰囲気は遠藤さんの信念があるからだと思います。

次回はコトひらくに入ってみての感想などをお聞きしていきます。
ぜひお楽しみにしてください!

更新は6月30日(金)の予定です。

↓↓いろはデザインのホームページはコチラ↓↓
http://iroha-design.co.jp/

「面白いことをやることが郡山を盛り上げる」株式会社ウェブインパクト 野口さん【後編】

皆さまこんにちは!
コースタースタッフの松本です!

今日はコースター利用者インタビュー第2回目です!!
前回は株式会社ウェブインパクトの野口さんに、会社の面白いところや
レンタルオフィスの使い心地などをお話しいただきました。
今回は野口さん本人にスポットライトを当てて紹介していきましょう!!

・野口さんの経歴
野口さんは中学生の頃に初めてインターネットに触れて以来インターネットが好きだったそうです。
「そのころからプログラムの仕事をしようと思ってました。デザインはできないから(笑)」
なんと中学生の頃に簡単なホームページまで作られていたと!
当時はまだ本なども出ていなかったそうで、他のサイトを調べてやっていたそうです。
「文字列とかたくさんあるけど、それを覚えたりはしてないです。○○ができるってこと
を覚えていれば、あとは検索しちゃえばででくるから」となんとも現代らしいやりかたです。
それから高校・大学と進みウェブインパクトに就職。働き始めて10年経つそうです。

・コースターを知ったきっかけ
コースターのイベントに初めて参加したのは昨年の夏ころ行った“薪置き場づくり”
「元々コワーキングスペースめぐりをやっていたその一環でコースターのイベントにも参加しました」
その後もコトひらくに足を運んでくださり、レンタルオフィスへの入居の決め手になったのは3Dプリンターがあることと、24時間使えること!
コワーキングスペースで24時間使える所はなかなかないようです。
レンタルオフィスの方には、最後施設の鍵を閉められるようにカードキーをお渡ししているのですが
「コースター側が信頼してくれているから下手なことはできないし、やろうとも思わないですね」
と、とても嬉しいお言葉をいただきました。信頼関係のなせる業です!

・もっと発展させたいこと!
「シャルソンやモノづくり会などの地域ぐるみのコミュニティづくりをしていきたい!」
この2つの活動は野口さんがプライベートで関わっている活動で、シャルソンはソーシャル×マラソンの造語。
走ることを通じて町の魅力を再発見し、人と人とがつながるランニングイベントです。野口さんは郡山シャルソンの実行委員を務めていらっしゃるそうです!
モノづくり会は郡山でモノを作る人たちを組み合わせて何かをやりたいという思いで発足。
東部幹線からコトひらくまでの道のりを紹介した動画を、皆さんも見たことがあるのではないでしょうか?
じつはあの動画、モノづくり会の方々に作っていただいたのです!
「こういうのやらない?」と声をかけたら誰かしらができる環境で、なにか面白いことをやりたいそうです。
「面白いことをやっていたら自然と人が集まるし、郡山も盛り上がると思うんですよ」
そのために新しく繋がりたいのは、とりあえず何かを作れる人!!
仕事ではやらないけどこういうのやりたいな、趣味でこれ作ってるから何かに応用できるかも!
そんなことを思っている方はぜひ野口さんたちと一緒に活動してみませんか!?

最後にコトひらくにあればいいと思うもの・やってほしいことをお聞きしました。
「ガスが欲しい!水が冷たいから冬はちょっとつらいですね。オフィスと廊下とか、気温の差が激しいから冬場の寒さ対策に力を入れてほしいです。
あとは3階の大会議室にドローンの練習場を作るとかどうですか?」
野口さんは個人的にドローンを所有されていて、たまに施設内で飛ばしている姿をお見かけます。
初心者向けや低価格で購入できるドローンなども発売されていますし、発着の目印などを付ければ
新しいイベントにも役立てそうですね!

IMG_9837

最初のインタビューということで少しつまづき気味なところもありましたが、
野口さんにたくさんお話しをして頂いたおかげで、あっという間に時間が過ぎてしましました。
インタビューのためにお時間を取ってくださり、本当にありがとうございました!

次回のインタビューは同じくウェブインパクトで働く、市川さんのお話です!
ぜひお楽しみに♪

これからも利用者さんの紹介をどんどん載せていきます!
紹介を読んで「楽しそうだから行ってみようかな」と思ってくださる方がいらっしゃれば幸いです!
また「今度この人とお話してみよう」と感じた方はぜひぜひ繋がってみてください♪

最後まで読んでくださりありがとうございました!
↓↓ウェブインパクトさんのホームページはこちらからご覧ください↓↓

https://www.webimpact.co.jp/

「うちの会社は自由度が高い!」株式会社ウェブインパクト 野口さん【前編】

皆さまこんにちは!
コースタースタッフの松本です!

今日はコースター利用者インタビュー第1回目!
トップバッターを飾っていただくのは株式会社ウェブインパクトさんです!
野口さんに話をお聞きしました!
緊張している私に「普段のおしゃべりみたいな感じでいいから」と声をかけてくださる、普段からお優しい方です♪

 

IMG_9714

 

・現在のお仕事
野口さんの働いているウェブインパクトは主にウェブシステムを扱っている会社です。
本社は東京にあり、東京で受注したお仕事が各社員に振り分けられるそうです。
コトひらくのレンタルオフィスにて、現在2名で活動中。
プログラムの開発を行っています。(予約の申し込みフォームやお店の情報を入れるとホームページに反映されるシステムなど)
私たちが、当たり前のようにあるものだと感じているものの裏では、野口さんたちが働いているのです。
2008年からは給与明細の電子化を行っており、現在は様々な企業様にお使いいただいている模様!
ウェブインパクトはこれがウリ!!このシステムを使えば、もう溜まっていく紙の整理
をしなくてもいいし、何ヵ月か前の明細書も簡単に取り出すことができちゃいます!

 

・ウェブインパクトの面白いところ!
ウェブインパクトのアピールポイントはどこでも作業ができること!!パソコンがあればできるので場所を選ばない仕事です。
社長さんがある程度自由にやらせてくれる方だそうで「自分のやりやすい環境は自分で作りなさい」とおっしゃっているそうです。
野口さんがコワーキングスペースで仕事をしてみたいと言ってみたときも「いいじゃん。郡山コアって名前つけてやってみれば?」となんとも心強いお言葉をいただいたそうです。こうして野口さんは今私のインタビューを受けて下さっているのです。
ここにたどり着くまでに野口さんはいろんな場所で実際にお仕事をしてみたそうで。
「さすがに河原では落ち着いて仕事はできなかったですね(笑)」か、河原?!
そうだ、河原で仕事をしてみようと発想に行きつくところがすごいです。現在のこの状態が、一番会社の面白いところを体現していますね。

 

・レンタルオフィスの使い心地
「申し分なしです!周りの音が雑音になってうるさいということもないし、一部屋まるまる自分好みにできることが嬉しいです。
いろいろなものが置けるので、ちゃんと自分たちのスペースがあるという実感があります。」
ウェブインパクトのオフィスでは、壁にホワイトボードになるシートをくっつけて色々書いたりと自由に使っていただいています。
「オフィスの広さは2人がちょうどいいですね。一人が電話しているときにもう一人がコワーキングスペースに行ったり、最近は仕事で人と会う時に会議室を使ったりと、他の場所も使わせてもらってます。」
また、エアコンもあるから温度調節出来ていい感じとおっしゃっていただきました。今後は他の入居者さんとお仕事での繋がりをもっと持ちたいそうです!

 

IMG_9835 - コピー

 

今回の記事はお仕事を中心に書かせていただきました!
コワーキングスペースで仕事という選択は、パソコン一つでどこでもできる身軽なお仕事ならではですね。
次回は野口さん本人に迫った記事を掲載予定です。
お楽しみに♪

 

最後まで読んでくださりありがとうございました!
↓↓ウェブインパクトさんのホームページはこちらからご覧ください↓↓
https://www.webimpact.co.jp/