【募集】川内村仮設住宅お掃除ボランティア大作戦&仮設住宅の住民との大交流会

東日本大震災で全村避難を余儀なくされた川内村。

今は避難指示が解除され、日々の生活に戻りつつありますが、村内にある仮設住宅で生活を続けられている人々が多くいます。住民の半分は高齢者で、換気扇やエアコンのフィルターなど、高い所への掃除がしたくてもできないという課題出てきています。

そこで、こうした課題を解決するために、仮設住宅での掃除ボランティアを募集します。高齢者の方と一緒に掃除しながら、一緒にお茶もしつつ、住民のガス抜きもしてもらえればと思っています。

また、仮設住宅では復興支援で移住されてきた人々も多くいますが、仮設住宅内での交流があまりない状態であると言われております。そこで、掃除ボランティア後、住民同士の交流を兼ねて、少し早めの忘年会も企画開催できればなと思います。このボランティアの皆さんの協力で住民同士を橋渡しするきっかけを作ってみませんか。
「福島の今を知りたい方」
「震災復興関連のボランティアをしたい方」
「高齢者の方と関わりたい方」

にはおすすめのボランティアです。

是非、一緒に住民の人の笑顔になれる場をつくってみませんか?

=======
以下、詳細
=======

■日時
11月23日(金・祝)9:30~18:00
※掃除ボランティアは16時で終了予定です。もし残れる方はそのまま忘年会を行いますので是非ご参加ください
※若干名でありますが、スタッフの乗り合いで川内村まで行くことが可能です。その場合、ご連絡ください。

■集合場所・実施場所
川内村仮設住宅 集会所
福島県双葉郡川内村大字下川内宮渡57-1
https://goo.gl/maps/UZPWxkpXLGL2

■ボランティア内容
・仮設住宅 個別宅の清掃とお茶を飲みながらの御用聞き
・仮設住宅の住民との交流

■参加対象
学生、社会人問わず誰でも参加可
※ただし、ボランティア保険の加入は必須
※ボランティア保険は最寄りのボランティアセンターで加入ください。

■参加費
無料
※会場までの交通費、食費、宿泊費等は実費
※宿泊場所については村内で宿泊できる場所を紹介することが可能です。前泊・当日泊希望される方はご一報ください

■持参物
作業着、保険証、常備薬、筆記用具
※その他、必要な備品については当方が準備

■申込方法
下記の応募フォームに必要事項を記入の上、お申込みください。
○応募フォームURL
https://goo.gl/forms/FtjcmVuOMhAXIGyd2

■主催・問い合わせ先
NPO法人コースター(担当:坂上)
TEL:024-983-1157
MAIL:info@costar-npo.org
HP: https://costar-npo.org/

--------
コースターのウェブページもしくはFacebookページ記事にて、これまで実施した作業の様子をご覧いただけます。
ぜひチェックしてみてください。
○ウェブページ(復興支援ページ)
https://costar-npo.org/?cat=8
○Facebook(2015年8月22日投稿記事)  https://www.facebook.com/npocostar/posts/959904614031341

【参加者募集】ハイスクールピッチ 2018 in 郡山 ~社会課題に挑む高校生とともに考える地域の未来~

社会や地域に良いこと、面白いことをしたいと思っている高校生たち(5~6組の)が、自分のアイディアやすでに活動しているプロジェクトについてプレゼンする場です。高校生のプレゼンを聞いた後、観覧している参加者全員で、高校生の応援者として、高校生のアイデアをより良くする方法や実現できる方法を考えます。

・高校生と一緒に何かやりたい方(社会人も大歓迎)
・地域と関わりを持ちたい方
・考えることが好きな方

には、おすすめのイベントですので、高校生と一緒にアイデアを考えてみませんか。

〇日時:2018年11月3日(土・祝)13:30-16:30(13:00開場)
〇場所:郡山職業訓練センター(福島県郡山市清水台1丁目6−1)
地図:https://goo.gl/maps/J2GHoUa3ai32
〇参加費:無料

〇内容:
1.開会メッセージ
2.高校生プレゼン
3.参加者全員によるアイデア出し会議

〇申し込み方法:
下記のリンクの申し込みフォームからお申し込みください。
https://goo.gl/forms/yYzP66xDeN7ReK9l2

〇主催:
NPO法人コースター(担当:坂上・白土)
福島県郡山市富久山町久保田字下河原191-1
TEL:024-983-1157 MAIL:info@costar-npo.org

〇共催:HighSchoolPitch実行委員会

※本イベントは「中小企業庁 創業支援事業者補助金」を活用して実施しています。

【募集】郡山てくてく歩き(堂前・長者・さくら通り編) 参加者募集

郡山市には26の商店街があると言われています。高校生と話す中で「まちのこと知らないよね」という話になり、「せっかくだからまちのことを知るために、商店街を回ろう」ということで立ち上がったのがこの企画です。
 
今回は、堂前・長者・さくら通りの8つの商店街を高校生を始めとする参加者の皆さんと一緒にまち歩きをする予定です。
 
・郡山のまちのことを知りたい
・若い人の意見を聞きたい
・散歩がてら、人と交流したい
 
という人におすすめの企画です。みんなで郡山のことについて学んでみませんか。
 
=====
詳細
=====
■日時:10月21日(日)14:00~18:00ぐらい
■集合場所:郡山駅西口
■プログラム:堂前・長者・さくら通りの商店街のまち歩き
■参加費:無料(ただし、まちあるき先での飲食や商品の購入は実費)
■参加方法:下記のURLより申込フォームに入力いただき、送信
■主催:NPO法人コースター(担当:坂上(090-5189-9014))

【開催報告】MAPLOYお披露目&体験会

昨年度、復興庁「共創力で進む東北プロジェクト」の一環で、福島コトひらくに入居する株式会社dottとNPO法人コースターがタイアップした簡単にデータを地図上に見える化するシステム、Maploy( https://fukushima.maploy.com/home )のお披露目会および利用説明会を実施しました。Maployの特徴は、様々なカテゴリーのデータを同一の地図上で組み合わせて使用できることにあり、例えば、

・街頭設置箇所×犯罪発生箇所
夜遅くに安全に帰宅できるルートを探しだす

・NPO団体の数や活動地域×支援を求める声
行き届いていない地域へ支援の幅を広げる

…など使い方は様々です。

今回は、20名の参加者の方に実際に使用していただきながら用途の可能性や、様々な”あったらいいな”についてアイディアをいただきました。

 

  

 

MAPLOYは閲覧は誰でも可能です。ただ、データ(マップ)の登録には、アカウントの発行が必要となりますので、登録を希望される方はコースターまでご連絡ください。

今後、データ収集を行う町歩きイベントや、データを実際に入力するなどのMaployを活用するイベントを開催していきます。データを活用して、暮らしを便利に、町づくりで地域を賑やかにしていきましょう皆様のご参加をぜひお待ちしております。

2018年夏 復興創生インターン報告会

当団体がコーディネートする復興庁「復興創生インターン」郡山・白河ブロックにて、インターン報告会を開催いたします。今回郡山1社、白河3社に4名の大学生が1ヶ月に及ぶインターン活動を行いました。企業が取り組む地域活性のプロジェクトの土台作りを行うために、ヒアリングマやーケティング調査、様々な地域活性の現場に参加するなどして、現地に一ヶ月滞在して取り組んだ成果を発表いたします。

全国からやってきた大学生たちが福島で過ごした一ヶ月間でどんな気づきを発見したのか、ぜひみなさんとシェアしたいと思います。ご参加お待ちしております。

==============================
2018年夏 復興創生インターン報告会

■日時
2018年9月15日(土)10時~12時

■場所
マイタウン白河(福島県白河市本町2)

■参加費
無料

■インターン生について
◯佐藤明香(愛知工業大学 工学部 建築学科 3 年 )
受入企業:大政興業株式会社
プロジェクトテーマ:福島県白河市の玄関口にコミュニティーペースでにぎわいづくり!地域のニーズを徹底調査せよ!

◯山崎真也(北陸大学 未来創造学部 国際教養学科 3 年)
受入企業: 有賀醸造合資会社
プロジェクトテーマ:理系兄弟が造る日本酒と福島県白河市の家庭の味の粋なコンビを商品開発せよ!白河の家庭の味を徹底調査!

◯高田嶺佑(東北芸術工科大学 デザイン工学部 ミュニティデザイン学科 2年)
受入企業:コミュニティーカフェEMANON(一般社団法人未来の準備室)
プロジェクトテーマ:「学生寮×地域密着×高校生」をテーマに、生活をサポートしながら、高校生が地域と一緒にプロジェクトを行う民間運営の学生寮をつくるために、高校生事情をリサーチ!

◯宮崎瞳(名古屋学院大学 現代社会学部 現代社会学科 2年)
受入企業:一般社団法人グロウイングクラウド
プロジェクトテーマ:グッドビジネスの秘訣とは?起業先駆者を取材し、福島県の次世代の起業家を育成する教材を作成せよ!

■お問い合わせ・申込先
tel:024-983-1157
メール:info@costar-npo.org
==============================

エクセルで簡単にできる地図サイト「Maploy」完成お披露目&使い方説明会

昨年度、復興庁「共創力で進む東北プロジェクト」の一環で、福島コトひらくに入居する株式会社dottとNPO法人コースターがタイアップして作成したシステム「Maploy」のお披露目会および利用説明会を実施します。3月には試作品としてのお披露目でしたが、約半年の時間を経て、システムが完成し、利用できるところまでになりました。

Maployとは?
https://fukushima.maploy.com/home

このシステムはエクセルのリストさえあって、このサイトにそのファイルをドラッグ&ドラッグをするだけで、自動的にマップの情報を登録してくれるサイトです。これで一本一本ピン差しすることからおさらばすることができます。また、時系列やデータごとの濃淡を可視化するヒートマップ機能も付いています。

登録されているデータは誰でも閲覧・ダウンロードできます。ただ、データの登録はこちらが登録を承認した人しか使えません。なので、データの登録をされたい方は説明会へのご参加をよろしくお願いいたします

まずは、お気軽にご参加いただき、Maployを体験いただければ幸いです。

■dott担当者より
.maploy(マプロイと読みます)はエクセルで編集した住所録データを簡単に地図にするシステムです。インターネットに繋がっていてエクセルが入っているPCがあれば誰でも簡単に使えるように作りました。

他の特徴としては自分の地図と他人の地図を重ね合わせて、LINEやメールなどで共有できること。

これによって何ができるかというと、、、
・分散してしまっている地域のデータを一元化したり
・いろんな人が集めたコインランドリーの位置情報をまとめて地図にしたり
・街灯の設置箇所と犯罪発生箇所の地図を重ね合わせて分析したり
アイデア次第で色々なことに使えます。

個人も行政も企業もNPOも…是非色々な立場の方に簡単に地図が共有できることで広がる世界を体験して頂き、より良い町づくりに役立ててもらえたら嬉しいです。

…余談ですがこの.maployは実は郡山で行われたイベントでプロトタイプを作成しました。そのサービスが数年の時を経てまた福島県で活用していただけることは個人的にも非常に嬉しく思います。

===========
以下、詳細
===========

■日時:9月11日(火)19時~21時

■会場:福島コトひらく(郡山市富久山町久保田字下河原191-1)
MAP→ https://goo.gl/uaSpph
行き方の案内動画 https://www.youtube.com/watch?v=gCY3nr5fKHE

■プログラム
・Maployの説明
・Maployの利用体験

■参加費:無料

■持参物(可能であれば):PCまたはタブレット

■参加方法
下記のフォームに必要な情報を入力の上、送信ください。

https://docs.google.com/forms/d/1Wn2YqEfvB8Sa7MybuSJe5WX5Dm8lTsv0rocqvQYVFAk/edit

■事務局、お問い合わせ先
NPO法人コースター(担当:坂上、白土)
福島県郡山市富久山町久保田字下河原191番地の1
TEL 024-983-1157 E-mail:info@costar-npo.org

TOMODACHIサマー2018 福島県 帰国後交流会 開催案内

2012年から実施されている、福島・岩手・宮城県の高校生を対象に、夏休みの3週間、米国カリフォルニア大学バークレー校で、地域貢献とリーダーシップについて学び、帰国後、このプログラムで学んだことを生かして東北で地域貢献活動を行うプログラムである「TOMODACHIサマー2018 ソフトバンク・リーダーシップ・プログラム」。

9月2日(日)13時半より、福島コトひらくにて、このプログラムに参加した生徒との交流会を行います。今年度は当団体の代表である坂上が高校生と共に渡米し、そのプランを考えるお手伝いをさせていただきました。

本会では、高校生との交流を通して、アメリカでの活動や帰国後に地域でどのようなアクションプランを行っていくのか、知れる場になっています。高校生のチャレンジを一緒に応援してくれる方を募集しておりますので、ご興味ある方は是非ご参加ください。

■日時
2018年9月2日(日)13時30分~16時30分

■会場
福島コトひらく
福島県郡山市富久山町久保田字下河原191-1
https://costar-npo.org/wp-002/?page_id=82

■当日のプログラム(案)
(1)オリエンテーション
(2)アメリカでの活動の振り返り
(3)アクションプランの取組状況と今後を考えるアイデア会議
(4)交流

■参加費:無料

■参加方法:

応募フォーム(こちらをクリックください)にご入力ください。

■TOMODACHIサマー2018 ソフトバンク・リーダーシップ・プログラムとは?

米日カウンシル-ジャパン TOMODACHIイニシアチブとソフトバンクグループが2012年から実施している福島県、岩手県、宮城県の高校生を対象としたプログラム。米国カリフォルニア大学バークレー校で行われる3週間で地域貢献とリーダーシップについて学び、参加した生徒たちが帰国後、このプログラムで学んだことを生かして東北で地域貢献活動を行い地域の担い手・リーダーとして活動することをサポートする内容となっている
https://www.softbank.jp/corp/news/press/sb/2018/20180131_01/

オフィス入居企業の株式会社dott『GCPUG(ジーシーパグ)』を開催!

当団体のシェアオフィスに入居されている株式会社dottさん (株式会社dott)が、郡山市初となるGoogleのクラウドサービスに関する勉強会『GCPUG(ジーシーパグ)』を開催いたしました!この初めての試みに、県内から集まったプロのエンジニアの方々に混じり、当団体スタッフも参加させていただきました。個人でホームページを運営する際の不便が解消するGoogleのクラウドサービスを組み合わせた使用方法もあるということで、当団体も今後使用していけばと感じました。

今回の講師は株式会社dott CTO 清水俊之介 氏で、GCPUG(ジーシーパグ)が広まることによる県内のIT分野の盛り上がりを展望として、今後も講座の開催を行っていきたいとおっしゃっておりました。

火曜グル研★お花見ハンバーガー

皆さん、こんにちは!

コースターの中岡です(^^)/

 

今月の火曜グルメレシピ研究会のテーマは「お花見に持っていける料理・おやつ」。

今回はお花見をしながらハンバーガー・あんみつを食べるという企画です!

4月7日(土)9時に集合して、朝からせっせとハンバーガーとあんみつを作りました。

パテも自分たちでこねて焼きます!

牛ひき肉だけだと肉感が出ないという事で、牛ひき肉と牛の切り落とし肉を合わせてパテを作りました♪

具材は、トマト・レタス・玉ねぎスライス・アボカド・きゅうりのピクルス・スライスチーズを用意しました!

お好みで具材をトッピングしていきます。

お手製ハンバーガーの完成!(^^)/

 

そしてデザートのあんみつ!

綺麗に寒天ができあがりました♪白玉もこねて成型して茹でました。

用意したカップに寒天、フルーツ、白玉を入れて、あんこと黒蜜は食べるときにかけようということで別カップに用意。

 

全ての準備が整って、いざお花見へ!

ということで車で郡山市内の花見スポット逢瀬川の桜並木まで行きました。

「雨も今のところ降ってないし本当によかったですね~」なんて言いながら、到着してまさかのハプニング。

風が強い!

もう立っていられないほどの風の強さで、歩くとあんみつをぶちまけてしまいそう・・・

ということで、泣く泣く断念してコトひらくに戻りました(;・∀・)

残念だけど、コトひらくで食べてまったり過ごしましょう!ということで、コトひらくのラウンジで・・・

ハンバーガーは1人2つ分作ったので、全部で16個になりました!すごい量です!(笑)

そしてあんみつはこちら♡

寒天、フルーツ、白玉、あんこにホイップクリーム、黒蜜がかかってます。

見た目もかわいらしくなりましたね♪

手作りハンバーガーとあんみつ、とってもおいしかったです!!

みんなで「うまいうまい」と言いながらおいしくいただきました~^^

参考にしたレシピはこちら

お家でリゾートランチ♡ハワイアンバーガー

白玉クリームあんみつ

ぜひ、みなさまもご自分で作ってみてください♪

 

次回は4月24日(火)19時~21時 福島コトひらくラウンジで次月のテーマ決めを行います!

ぜひご参加ください(^^)/

 

 

こおりやまチャレンジ塾、間もなく開講!

こおりやまチャレンジ塾、間もなく開講!
郡山や社会に対してちょっとした貢献やチャレンジをしたいという方向けに、一緒にチャレンジする企画を考える連続ワークショップ「こおりやまチャレンジ塾」を4月13日から開講いたします。

「世の中のためになる事をしたいけれど、何をしたらいいかわからない」「自分がイベントを開催するなんてハードルが高いなぁ」
と感じる方々をサポートし一緒に企画を考えていくこの講座、
皆さんがチャレンジしたいこと実現したい想いを”志のタネ”として、それを探し出すところから開花させるまで、月ごとの様々なワークを用いたカリキュラムによりサポートいたします。
タネを探しだして蕾に、そして来春には花として、一年かけてあなたの志や想いをカタチにしてみませんか?

======================
こおりやまチャレンジ塾概要
======================
■日程
2018年4月~2019年3月 毎月第2、4金曜日 19~21時で実施
(9月までの日程)
4/13,27,5/11,25,6/14,28,7/13,27,8/10,24,9/14,28
※10月以降も実施予定
■プログラム内容
月の前半は講義&ワークショップ、後半は前半実施回のワークのおさらい&アイデアプラン作成
■参加費:各回500円(一部外部講師を呼ぶ会は1000円)
※4月13日、27日は無料
※一括でお支払われる方は10,000円(1000円の割引)
■会場:福島コトひらく(郡山市富久山町久保田下河原191-1)
■参加対象
高校生以上
■応募方法
(1)024-983-1157に電話申込
(2)info@costar-npo.orgにメール申込
本文に「氏名、連絡先、こおりやま地域課題解決チャレンジ塾申込」を記入してください。

■9月までのプログラム内容(予定)
○4月13日(金)、27(金)
・オリエンテーション(一年間の受講内容の流れ、具体的なスケジュールの説明等)
・ミニワークショップ(ブレインストーミングなど)
※13日、27日それぞれ別のワークを実施予定
イベントページ↓
【13日】https://www.facebook.com/events/193196568131908/
【27日】https://www.facebook.com/events/1919377414949689/

○5月11日(金)、25日(金)『志のタネを社会から探る』
新聞や雑誌を用いて、スクラップしたものを参加者で読み回しワーク、整理ワークで、ご自身の興味関心はどこに向いているのかの確認を行う。
イベントページ↓
【11日】https://www.facebook.com/events/806552246203143/
【25日】https://www.facebook.com/events/185403082268510/

○6月14日(金)、28日(金)『志のタネを人生から探る』
人生のモチベーションから志を探るワークを用いて、今までの人生を振り返り、どんな経験が志の原体験になっているのかを探し出す。

○7月13日(金)、27日(金)『志のタネを決める』
社会背景や自分の人生から探し出した、興味関心や想いを志のタネとして言語化しチャレンジする企画のテーマを決定。

○8月10日(金)、24日(金)『志のタネの客観性を深める』
統計データ、調査データ、先行事例などの客観的データから自分の志に論理性を持たせる。

○9月14日(金)、28日(金)『志のタネの内容を深める』
ブレインストーミングを用いて、志を実現するための企画のアイディア出しを行う。
たくさんのアイディアを出し、そして企画をより具体化する。