「武田悦江として、福島県に何か残したい」郡山市在住のフリーライター 武田さん

※C:コースタースタッフ佐藤   T:武田悦江さん

C:皆さまこんにちは!窓口スタッフの佐藤です。

今回の利用者インタビューは郡山市在住のフリーライターであり、自分史活用アドバイザーでもある武田悦江さんにお話を伺います。武田さんは7/6(金)に福島コトひらくにて、和綴じ教室を開催される予定です。

https://www.facebook.com/events/204602786817429/

 

C:なぜ和綴じ教室を開催したいと思われたのか教えてください。

T:2014年から自分史を福島県に広めたいということで、自分史をテーマに色々活動してきました。その中のひとつとして、昨年「和綴じ自分史教室」をやりました。

その時の狙いとしては、自分史をただ書くだけではなく、和紙で印刷して和綴じで仕上げることで楽しく自分史が作れるのではないかと思ったのです。結果、好評で「楽しかった」というご感想をいただいたんですけど、その中に「もうちょっと和綴じのやり方をきちんと習得したい」という声があったので、昨年、千葉県船橋市から郡山にお招きした和綴じの先生にご相談して、今回は和綴じだけの教室を開くことにしました。

 

C:和綴じ教室について詳しく紹介をお願いします。

T:和綴じっていうと、一定の世代の年齢の方はやっているんですよ。60歳以上くらいの方でしょうか。ホチキスやクリップなどの文房具が使われる前は、たとえば設計図や書道の作品などを和綴じで残していたのです。今回いらっしゃる先生は簡単な和綴じでなく、もうちょっときちんとノートがしっかり止められるような綴じ方を教えてくださいます。作業工程は複雑ですが、その分、仕上がりが丈夫でしかも、和綴じの手づくり感があるので、とてもいいのかなと思っています。ちなみに、先生が教えてくださる和綴じの方法は「四つ目綴じ」です。私たちより先輩がやっていたのは「大和綴じ」じゃないかとおっしゃっていました。

今回は先生に和綴じの作り方の説明書を持参していただき、道具はこちらで用意します。後で、ご自分でやりたくなった時には、どんな道具を使ったらいいかをご説明します。興味のある方にはぜひご参加していただけたらなと思ってます。

 

C:講師の先生はどんな方ですか?

昨年郡山で「和綴じ自分史教室」を開催した時にも、受講生の方が、先生のファンになり、一緒に写真を撮る方もいて、予定時間をオーバーしたものでした。

 

C:昨年開催した「和綴じ自分史教室」はどのような雰囲気で開催されましたか?

T: 自分史に興味ある方が集まって、執筆から製本までをトータルで体験できたことがよかったと思います。…というのも回を重ねていくにつれ、参加者の方々が楽しみに通われている様子が感じられたからです。

最終日に書いていただいたアンケートでは「どんなところが楽しかったですか」という質問に「和綴じのところ」と答えた方が複数いらっしゃいました。この答えには和綴じそのものが楽しかったというだけではなく、完成した喜びもあったのではないかと考えています。さらに和紙を使ったことで、より手作り感が増したのではないでしょうか。

7月の和綴じ教室を開催するにあたり、最初は先生に「和紙でやりたいです」って提案したんです。そうしたら、「ノートを作るのは構わないんだけど、和紙で作るノートは、実際に使う時に滲んじゃったりするのでやっぱり今回は洋紙にしましょう」と。そんな経緯があります。

 

C:今回は中身が真っ白なノートを作るんですよね?

T:はい。表紙は先生が用意してきてくださいます。

C:福島コトひらくを利用しての感想がありましたら教えてください。

T:建物の木の雰囲気、室内の雰囲気が良いと思います。今回、講師の先生に福島コトひらくのサイトを案内した時に「使いやすそうな建物だね」と言ってくださいました。

福島コトひらくができる前の建物の頃からスタッフの方とイベントなどでコミュニケーションをとってきたのでそういう気安さがあります。スタッフの方の親しみやすい人柄も魅力のひとつですね。

 

C:武田さんは自分史の活動も活発に行っていらっしゃいます。自分史の活動について教えてください

T:見ず知らずの人に東日本大震災の体験を話すっていうのも自分史の一つのやり方だと思うんですけど、人には話したくなくても自分の愛する子どもや親戚に自分で話すということもあると思います。将来お孫さんが「おじいちゃんおばあちゃん、あの時どんなことが起きて何してたの」って聞かれた時にちゃんと応えられるような人でありたい。その手段として、自分史が使えるのではないかなと思ったのがそもそものきっかけです。

ただ、辛い体験はなかなか人に話しにくいし、震災の記録の話をすると、かえって引く方が結構いらっしゃいます。自分の過去を振り返ることで、何気なく過ごした子ども時代のことを改めて思い出して、自己肯定感につながったり、親やご先祖様への感謝が生まれるというのも自分史を広げていく中で気がつきました。そういうことも伝えたいなと思って活動をしています。

 

C:武田さん個人の趣味や幸せはどのようなことですか?

T:24時間、できることって決まっているじゃないですか?

仕事をしている私、取材している私、色々あるんですけど、自分が一番大切にしているのは家庭です。主婦である私。

子どもは高校生、大学生ともう大きいので、好きなことをやる時間はもっと作れるのですが、自分の予定も考えつつ家庭のことを大事にしながらっていうスタンスが私のベースかなって思っています。

私は元々は埼玉の生まれでたまたまご縁があって、福島に来ました。武田悦江として、福島県に何か残したい、その手段は何かなとか、そういう感じで動いています。それ以外は勉強の時間にあてたり、取材をしたりしています。

 

C:7月6日(金) 福島コトひらくで開催の和綴じ教室について、武田さんから最後に一言お願いします。

T:船橋から先生をお呼びできる機会はそんなにないので、ちょっとでも興味があったら来ていただけたら嬉しいです。

C:ありがとうございました!

 

■武田悦江さん主催のイベント■

四つ目綴じって知ってる?【和綴じノート教室 開催】
[日時] 7/6(金)18:30~20:30 [会場] 福島コトひらく

詳細・参加のお申し込みはこちらから!https://www.facebook.com/events/204602786817429/

 

 

 

オフィス入居企業の株式会社dott『GCPUG(ジーシーパグ)』を開催!

当団体のシェアオフィスに入居されている株式会社dottさん (株式会社dott)が、郡山市初となるGoogleのクラウドサービスに関する勉強会『GCPUG(ジーシーパグ)』を開催いたしました!この初めての試みに、県内から集まったプロのエンジニアの方々に混じり、当団体スタッフも参加させていただきました。個人でホームページを運営する際の不便が解消するGoogleのクラウドサービスを組み合わせた使用方法もあるということで、当団体も今後使用していけばと感じました。

今回の講師は株式会社dott CTO 清水俊之介 氏で、GCPUG(ジーシーパグ)が広まることによる県内のIT分野の盛り上がりを展望として、今後も講座の開催を行っていきたいとおっしゃっておりました。

火曜グル研★お花見ハンバーガー

皆さん、こんにちは!

コースターの中岡です(^^)/

 

今月の火曜グルメレシピ研究会のテーマは「お花見に持っていける料理・おやつ」。

今回はお花見をしながらハンバーガー・あんみつを食べるという企画です!

4月7日(土)9時に集合して、朝からせっせとハンバーガーとあんみつを作りました。

パテも自分たちでこねて焼きます!

牛ひき肉だけだと肉感が出ないという事で、牛ひき肉と牛の切り落とし肉を合わせてパテを作りました♪

具材は、トマト・レタス・玉ねぎスライス・アボカド・きゅうりのピクルス・スライスチーズを用意しました!

お好みで具材をトッピングしていきます。

お手製ハンバーガーの完成!(^^)/

 

そしてデザートのあんみつ!

綺麗に寒天ができあがりました♪白玉もこねて成型して茹でました。

用意したカップに寒天、フルーツ、白玉を入れて、あんこと黒蜜は食べるときにかけようということで別カップに用意。

 

全ての準備が整って、いざお花見へ!

ということで車で郡山市内の花見スポット逢瀬川の桜並木まで行きました。

「雨も今のところ降ってないし本当によかったですね~」なんて言いながら、到着してまさかのハプニング。

風が強い!

もう立っていられないほどの風の強さで、歩くとあんみつをぶちまけてしまいそう・・・

ということで、泣く泣く断念してコトひらくに戻りました(;・∀・)

残念だけど、コトひらくで食べてまったり過ごしましょう!ということで、コトひらくのラウンジで・・・

ハンバーガーは1人2つ分作ったので、全部で16個になりました!すごい量です!(笑)

そしてあんみつはこちら♡

寒天、フルーツ、白玉、あんこにホイップクリーム、黒蜜がかかってます。

見た目もかわいらしくなりましたね♪

手作りハンバーガーとあんみつ、とってもおいしかったです!!

みんなで「うまいうまい」と言いながらおいしくいただきました~^^

参考にしたレシピはこちら

お家でリゾートランチ♡ハワイアンバーガー

白玉クリームあんみつ

ぜひ、みなさまもご自分で作ってみてください♪

 

次回は4月24日(火)19時~21時 福島コトひらくラウンジで次月のテーマ決めを行います!

ぜひご参加ください(^^)/

 

 

「伝統と新しい相馬焼」大堀相馬焼 陶徳窯(すえとくがま)陶(すえ)さん

 

皆さまこんにちは!松本です。

今回の利用者インタビューは郡山市で作陶されている、大堀相馬焼 陶徳窯(すえとくがま)の陶正徳(すえまさのり)さんにお話をお聞きしました。
もともと陶徳窯は浪江で作陶されていたのですが、震災による原発事故で帰還困難区域になってしまわれました。
震災後、郡山で再び作陶することを決め、現在郡山の工房でショップ、体験教室などと並行して行っておられます。
インタビューは工房の2階にあるショップでさせていただいたのですが、ご自身が作られた陶器を手に取り丁寧に説明してくださいました。
今回は大堀相馬焼についてや、大堀相馬焼をより発展させていくための活動などをお聞きしました!

それではご覧ください。

Q.大堀相馬焼のはじまりはどのようなものだったのですか?

A. 元々浪江の地域で原料となる粘土が取れたことから焼き物が始まりました。
相馬駒焼と大堀相馬焼の二つが現存しているのですが、これは地域によって分けられたんですよ。
相馬地区で作っていたのが相馬駒焼、大堀地区で作っていたのが大堀相馬焼です。

Q.大堀相馬焼は浮き上がったヒビが特徴的なんですよね。

ヒビが入るのは大堀相馬焼に限ったことではないんですが、これは焼いてすぐこのような色が出るのではなく粘土と釉薬(ゆうやく)の収縮率の差を利用しているんです。
粘土の収縮率と釉薬の収縮率が違うため、釉薬の方がより縮んでヒビが入ります。これを一般には「貫入(かんにゅう)」といいます。
相馬焼に使われている粘土と釉薬は、綺麗にヒビが入る収縮率の差だったようです。

焼きあがって墨汁を塗りふき取るとヒビが入っているところだけに墨が入り込み、よりヒビが際立つのですが、これを大堀相馬焼では「青ひび」と呼んでいます。
墨を塗って完成して、1か月くらいしたものからピンッとヒビが入る音がする時もあるんですよ。
完成してから入ったヒビは墨が入っておらず目立たないので、機会があれば探してみてください。
青ひびについて説明している陶さん

Q.他にも大堀相馬焼ならではの特徴について教えてください。

A. そうですね。大堀相馬焼というと、「二重焼」が浮かぶ方もいるのではないでしょうか。保温性が高く、タンブラーでも同じような構造のものがありますね。
これは外側と内側、2つの形を作ってそれぞれ仕上げて作るんです。そして仕上がった2つをくっつけてまた仕上げるので、普通のマグカップを作るより手間がかかるんですよね。
二重焼によくみられるハートの形は、もともとは千鳥が海で遊んでいる様子をイメージして作られました。

実は戦後アメリカへ輸出したこともあって、「アイディアカップ」「ダブルカップ」という名称で親しまれていた背景もあるんですよ。
その際、アメリカではハートの形だと喜ばれたそうです。

普通は別の窯で同じものをつくることはないのですが、この輸出の際にいろんな窯元から集めて数をそろえて「相馬焼」として送っていたので、
定番のものはどの窯でも作られています。

Q.拝見した中に色が混ざったものがありましたが、色味が変わることもあるのですね。

A. 同じ釜、同じ原料、同じうわぐすりを使っていても、温度の具合によっては色が変わることもあります。
なので、例えば色違いのマグカップを2つ欲しいと言われてもすぐには用意できないし、緑の中に灰色が混ざる珍しい配色のものをもう一度作ろうとしても作れない。
職人としてはひとつの食器に違う色が混ざるより、同じ色で統一したいところですけどね。

Q.陶徳窯での相馬焼について教えてください。

A. 郡山の工房では、現在ガス窯と電気窯の2つを利用しています。
元々の工房は帰還困難区域になってしまったため、そこで採れる粘土は使えないんです。
今はインターネットが充実して様々な粘土を取り寄せられるので、その中から選んだものを調合して、オリジナルの粘土を作っています。
釉薬も同じように組み合わせて作っているため、本来の粘土のようにヒビを入れたり緑の色を出したりするのが課題ですね。

今まで伝統的なものを父親が作っていたんですが、震災を受けて郡山で窯を再開するにあたって自分で作るようになりました。
他にも、自分のオリジナルの作品としてコーヒーサーバーやランプシェード、ピンクや水色の色味が明るい二重焼などを作っています。
今後は伝統的なもの以外にもオリジナルの陶器を作っていこうと思っているのですが「青ヒビ」「走り駒」のような特徴がないと
大堀相馬焼とは言えないという意見と、新しいものを作って伝えていってもいいんじゃないかという意見のどちらもあるので、意見の相互尊重が大事になりますね。

焼く前の窯の様子
オリジナル陶器

Q.陶芸教室ではどのようなものが作れるのでしょうか

A. 形はご自身が作りたいものを好きなように作れますよ。
カップや茶わんなどの基本的なものから、例えばこの大きさのお皿が作りたいなどのご希望があればお教えできます。
手びねり体験、ロクロ体験、チケットコースの3つがあるのですが、最初の2つはお試し用のコースでどちらか1回のみとさせていいただいています。
次回からはチケットコースのみで、お好きな時間帯に2時間予約していただいて時間内で何回でも作り直しができます。チケットコースで焼く際は100g300円の別途料金がかかります。出張陶芸教室も行っているので、ぜひお呼びください。

ロクロに乗せる前の粘土
ロクロ体験

Q.今力を入れていることは何ですか?

A.去年、南部鉄器を作っている方とお話をする機会があり、南部鉄器とのコラボ商品を開発中なんです。
試作を重ねて、南部鉄器の急須に大堀相馬焼の蓋をつけたものなんかも作ってみました。
普通、急須などの部品ごとに分かれるものは焼いたときに一緒に縮むように合わせながら作るんですが、今回はもともとある形に合うように作らなけらばいけなかったのでなかなか難しい作品でした。
他にも日常的に使える商品の開発を考えていて、少しでも南部鉄器と大堀相馬焼の宣伝になればうれしいですね。

Q.これからやっていきたいことはありますか?

A. 陶芸教室は行っているんですが、宣伝はあまりしていなかったのでこれからしていきたいです。
ショップにしている2階のスペースも広さがあるので、そこでワークショップもしたいですね。
酒屋さんと共同でワークショップを行い自分でオリジナルのお猪口をつくり、それでお酒を飲むのもいいなあなんて考えてます。

初めての粘土の感触にドキドキしながらロクロを回していたのですが、陶さんが手を貸してくださったのできれいな形に仕上がりました。
自分が作った作品がきれいな陶器になって手元に来た時の満足感がすごいですよ!
2階のショップも見せていただいたのですが、一般的な陶器のマグカップやお皿だけでなく箸置きやランプシェードなどオリジナリティあふれる作品が並んでいました。
陶芸体験はもちろん、ショップで購入することも可能ですので、ぜひ訪れてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

↓↓陶徳窯のFacebookページはコチラ↓↓
https://www.facebook.com/Oborisoumayaki.Suetoku/

こおりやまチャレンジ塾、間もなく開講!

こおりやまチャレンジ塾、間もなく開講!
郡山や社会に対してちょっとした貢献やチャレンジをしたいという方向けに、一緒にチャレンジする企画を考える連続ワークショップ「こおりやまチャレンジ塾」を4月13日から開講いたします。

「世の中のためになる事をしたいけれど、何をしたらいいかわからない」「自分がイベントを開催するなんてハードルが高いなぁ」
と感じる方々をサポートし一緒に企画を考えていくこの講座、
皆さんがチャレンジしたいこと実現したい想いを”志のタネ”として、それを探し出すところから開花させるまで、月ごとの様々なワークを用いたカリキュラムによりサポートいたします。
タネを探しだして蕾に、そして来春には花として、一年かけてあなたの志や想いをカタチにしてみませんか?

======================
こおりやまチャレンジ塾概要
======================
■日程
2018年4月~2019年3月 毎月第2、4金曜日 19~21時で実施
(9月までの日程)
4/13,27,5/11,25,6/14,28,7/13,27,8/10,24,9/14,28
※10月以降も実施予定
■プログラム内容
月の前半は講義&ワークショップ、後半は前半実施回のワークのおさらい&アイデアプラン作成
■参加費:各回500円(一部外部講師を呼ぶ会は1000円)
※4月13日、27日は無料
※一括でお支払われる方は10,000円(1000円の割引)
■会場:福島コトひらく(郡山市富久山町久保田下河原191-1)
■参加対象
高校生以上
■応募方法
(1)024-983-1157に電話申込
(2)info@costar-npo.orgにメール申込
本文に「氏名、連絡先、こおりやま地域課題解決チャレンジ塾申込」を記入してください。

■9月までのプログラム内容(予定)
○4月13日(金)、27(金)
・オリエンテーション(一年間の受講内容の流れ、具体的なスケジュールの説明等)
・ミニワークショップ(ブレインストーミングなど)
※13日、27日それぞれ別のワークを実施予定
イベントページ↓
【13日】https://www.facebook.com/events/193196568131908/
【27日】https://www.facebook.com/events/1919377414949689/

○5月11日(金)、25日(金)『志のタネを社会から探る』
新聞や雑誌を用いて、スクラップしたものを参加者で読み回しワーク、整理ワークで、ご自身の興味関心はどこに向いているのかの確認を行う。
イベントページ↓
【11日】https://www.facebook.com/events/806552246203143/
【25日】https://www.facebook.com/events/185403082268510/

○6月14日(金)、28日(金)『志のタネを人生から探る』
人生のモチベーションから志を探るワークを用いて、今までの人生を振り返り、どんな経験が志の原体験になっているのかを探し出す。

○7月13日(金)、27日(金)『志のタネを決める』
社会背景や自分の人生から探し出した、興味関心や想いを志のタネとして言語化しチャレンジする企画のテーマを決定。

○8月10日(金)、24日(金)『志のタネの客観性を深める』
統計データ、調査データ、先行事例などの客観的データから自分の志に論理性を持たせる。

○9月14日(金)、28日(金)『志のタネの内容を深める』
ブレインストーミングを用いて、志を実現するための企画のアイディア出しを行う。
たくさんのアイディアを出し、そして企画をより具体化する。

火曜グル研★男子が作るホワイトデースイーツ!

1. 3/13 ホワイトデースイーツ

2.次週のお知らせ

//////////////////////////////////////////////////////////////////////

1. 3/13 ホワイトデースイーツ

皆さん、こんにちは。スタッフの中岡です。

今週の火曜グル研では男子が作るホワイトデースイーツと題して「チョコ&クルミマフィン」「白トリュフチョコ」を作りました!\(^o^)/

20代~40代までの男性8名がご参加されました。

レシピはいつもお世話になっているクックパッド様!

チョコ&クルミマフィン


※画像をクリックするとレシピサイトにアクセスできます。



マフィンは混ぜて焼くだけの簡単レシピです。しかもオーブントースターでできちゃいます。
コトひらくはオーブンレンジが使えないので助かるレシピです!(笑)

材料は、ホットケーキミックス、バター、砂糖、ヨーグルト、卵、くるみ、チョコです(^^)
生地のなかにくるみとチョコを混ぜて、上にもトッピングしています♪

トースターで15分、こんがり焼いたら完成!おいしそう!

続いて・・・・

白トリュフチョコ


※画像をクリックするとレシピサイトにアクセスできます。

皆さん、白トリュフチョコってご存知ですか??

普通のトリュフチョコレートは、ミルクチョコレートと生クリームなどで作りますが、こちらはホワイトチョコレートとクリームチーズ、そしてラム酒が入った白いトリュフチョコなんです。周りはココアパウダーをまぶしているので、切ったときの断面図も楽しめちゃいますね♪

湯煎したホワイトチョコに、予め混ぜておいたクリームチーズと砂糖を合わせ、ラム酒入れて混ぜます。レシピにはないですが今回はナッツ・ドライフルーツをそれぞれ混ぜ合わせて2種類のトリュフを作りました。

本当はこのあと冷蔵庫で2時間冷やすのですが、時間がないため氷水に当てて急速に冷やしてみました!そのあと冷蔵庫で30分程度冷やします。

等分に切って、丸めて、ココアパウダーをまぶして、形を整えて完成!

こんなにたくさんできました(^^)/
ちょっと形がいびつな気がしますが(笑)、それも男子が頑張って作ったのできっと大丈夫!(笑)

写真の右上は白トリュフチョコの断面図です。(参加者の方から写真を拝借しました!いつも他の写真もこちらの参加者の方から拝借しております!)

今回はホワイトデーのお返しに作ったスイーツをプレゼントするという企画なので、みんなでせっせとラッピング。

こんな素敵なものになりました\(^o^)/
ひとり3袋お持ち帰りしていただきました!全部配るもよし、1つ自分で食べるのもよしです!
皆さんそれぞれに、バレンタインでいただいたお返しや日頃の感謝の気持ちを込めてお渡ししてもらえていると嬉しいですね( *´艸`)

そしてなんと私たち女性スタッフの中岡、市川もいただいてしまいました(^^)

マフィンはトースターで簡単に作ったと思えないくらいおいしい!くるみの香ばしさとチョコのあまさがちょうどよかったです♪
白トリュフチョコは、チョコの甘さとクリームチーズの酸味がとても合いますし、そこにドライフルーツやナッツの2種類が楽しめるのもとても良い♪甘すぎないところも良いですね!来年も期待したいと思います!(笑)

2 次週のお知らせ

次週は3月20日(火)19時~21時、料理決めを行います。4月のテーマは「お花見」です!お花見に持っていきたいと思う料理・レシピ案を持ってきていただければと思います★
また、火曜グルメレシピ研究会3月27日(火)はお休みとなりますので、お間違えのないようご注意ください。

それではまた次週お待ちしております♪

2018年春 復興創生インターン(郡山ブロック) 成果報告会 開催のお知らせ

当団体がコーディネートを受託しました復興庁「伴走型人材確保・育成支援モデル事業」にて、1か月間、郡山を中心とした県内企業・NPOでインターンシップを経験した4社10名の学生の取り組みを発表する成果報告会を実施します。

このインターンシップでは、研修を行いながら、企業が抱える経営課題または地域課題について、その解決につながるプランを学生たちが提案およびチャレンジをするものとなっています。

この春では、下記の企業にて学生たちがインターンシップを行いました。

・株式会社アルストロメリア
企業HP http://alstromeria.co.jp/index
プロジェクトHP https://goo.gl/wYD5WV
・株式会社いろはデザイン
企業HP http://iroha-design.co.jp/
プロジェクトHP https://goo.gl/HZ5i6h
・株式会社エフライフ
プロジェクトHP https://goo.gl/WbW3fX
・株式会社道の駅ひらた
企業HP http://www.michinoeki-hirata.com/
プロジェクトHP https://goo.gl/YqLrrW

学生たちが企業と共にチャレンジした結果について、ご報告しますので、「インターンシップの受入」や「若者とのチャレンジ」に興味ある方は是非ご参加ください。

============
以下、概要
============

■開催日時:3月20日(火)午前10時~午後12時

■会場:福島コトひらく(郡山市富久山町久保田字下河原191-1)
MAP→ https://goo.gl/uaSpph
行き方の案内動画 https://www.youtube.com/watch?v=gCY3nr5fKHE

■プログラム
1.インターンシップ概要説明
2.学生の成果報告(1社25分程度。質疑応答含む)

■参加費:無料

■参加方法
下記のメールアドレスに「件名:3/20報告会参加 本文:お名前、所属、連絡先(電話、メールアドレス)をご記入の上、送信ください。

info@costar-npo.org

■事務局、お問い合わせ先
NPO法人コースター(担当:坂上)
福島県郡山市富久山町久保田字下河原191番地の1
TEL 024-983-1157 E-mail:info@costar-npo.org

※本事業は、復興庁「伴走型人材確保・育成支援モデル事業」の一環で行っております。

火曜グル研★ひな祭りちらし寿司

皆さん、こんにちは!事務局の中岡です(^^)/

 

今週のグル研の様子をお伝えします♪

テーマは「ひな祭りちらし寿司」ということで、「五目ちらし寿司」と「菜の花と花麩のお吸い物」を作りました!

五目ということで、れんこん、にんじん、しいたけ、絹さや、油揚げを入れます。

具材をそれぞれ切ったり、絹さやを茹でたり、錦糸卵を作ったりとそれぞれ作業を進めていきます。

そしてその間にお吸い物の出汁を取り、菜の花を下茹でします。

(調理中の写真がほとんどなくてすみません!(笑))

参加者の方がもう使わないからと持ってきてくださった炊飯器でご飯を炊き、ボウルに移して酢飯の材料を入れ、さっくり混ぜ合わせていきます。ご飯を冷ますためにうちわ代わりの新聞紙でハタハタ仰ぎます。

五目を煮た材料を酢飯に混ぜ合わせてお皿に盛ります。

白ごまをふりかけ、絹さやと錦糸卵を飾り、最後に海老とイクラを乗せます。

最後にお好みで刻みのりを乗せて、完成!!!!!!!!

 

小学校の給食みたいに「いただきます!」と号令をかけて食べました!

(出来上がりがバラバラな料理のときはなかなかみんな一緒に食べ始めるというのができないので、レアです(笑))

みんなで作って食べるちらし寿司は・・・やっぱりおいしい!!

葉の花と花麩のお吸い物も優しい味でとてもおいしかったです。花麩がとてもかわいく、ひな祭りらしいですね♪

 

ちらし寿司は、手の込んだ作り方だと野菜や椎茸は一品ずつ煮物を作り、それらを使うようです。1日ですべて用意できないので前日から少しずつ作るとか。とても大変ですね!(笑) 今回は限られた時間の中で料理をするので、一番簡単なやり方でやりましたが、しっかり煮込んだ具材を入れるとさらにおいしいと思います♪

来年はしっかり煮込んだ具材で作るちらし寿司に挑戦してみようかな・・・とひっそり思ったスタッフ中岡でした(笑)

皆様もぜひお試しください!

参考にしたレシピURL

五目ちらしずし レシピ (簡単なもの)

ちらしずし レシピ (本格的なもの)

※今回は五目ちらしずし レシピ (簡単なもの)の方を使用しました。こちらのレシピにイクラと海老を加えて作ってみました。

今回初めてご参加してくれた女性の方が、みんなでお料理できたのがとても楽しかったですとおっしゃってくださいました♪またぜひご参加くださいね♪

次回は3月13日(火)19時~ホワイトデースイーツということで「くるみとチョコのマフィン」「トリュフチョコレート」を作ります!ご参加される場合は3月9日17時までにお申し込みください。よろしくお願いします!

お申込み方法はこちらのチラシにてご確認ください。

火曜グルメレシピ研究会3月度のお知らせ

皆さん、こんばんは!

またまた自主イベントのお知らせです!

火曜グル研今月度のチラシを作成しました。

チラシをクリックしていただくとPDFをご覧いただけます。

今月のテーマは、「ひな祭りちらし寿司」と「ホワイトデースイーツ」です!

6日のひな祭りちらし寿司では「ちらし寿司」、「ホワイトデースイーツ」ではチョコとくるみのマフィン・トリュフチョコレートを作ります!

ホワイトデーのスイーツを男性陣が作るというのもまた新しい♪ スタッフからちょっとしたバレンタインを配ったのでホワイトデーを期待したいと思います!!(笑)

 

ご参加される場合は事前にお申込みください。

よろしくお願いします(^^)/

3/24 企画コトcafe「Reading Circle#3」

皆さん、おはようございます!

昨日に引き続き今月の企画コトcafeのご案内です。

3月24日(土) 企画コトcafe「Reading Circle#3」

昨年末から始めたブックイベント、Reading Circleは今回で3回目となりました^^

今回のテーマは「海外文学」です!おすすめしたい!という本をぜひお持ちください♪

今からどの本にしようかとスタッフも悩み中です!

ぜひご参加ください(^^)/

 

チラシ画像をクリックしていただくとPDFをご覧いただけます。※お申込み方法はこちらのチラシにてご確認ください。