3/10企画コトcafe「ハーバリウム作り」

皆さん、こんにちは!

コースター事務局の中岡です!

今月の自主イベントのご案内です。

3/10企画コトcafe「ハーバリウム作り」

ハーバリウムは植物標本という意味もありますが、お好きな植物やお花をビンに入れ専用のオイルに浸して観賞用として楽しむものです。様々な色のドライフラワーや植物から自分の好きなものをお選びいただけます。

日本ハーバリウム協会認定講師の方に教えていただきながら作ることができ、作業も難しくないので初めての方でも大歓迎です!(*^▽^*) お花や植物が好きな方、ご自分で何か作ることが好きな方におすすめです♪ 

チラシ画像をクリックしていただくとPDFをご覧いただけます。申し込み方法はチラシにてご確認ください。

ご参加お待ちしておりますヾ(≧▽≦)ノ

『東北の未来をつくる新しい資金を知る会議』レポート

もうすぐ3.11から7年となります。
2/23に仙台市で開かれた『東北の未来をつくる新しい資金を知る会議』に参加してきました。
3.11の少し前から日本は人口減少と超高齢化、そしてこれらに関連して出てくる社会課題に対処する公的資金の圧倒的不足に直面しました。3.11とは関係なく進行していたこの状況に対して、日本各地で始まっている新しい「社会技術」の最前線を知り、3.11を経験した東北がどうしていくべきかを考える会議でした。

“『東北の未来をつくる新しい資金を知る会議』レポート” の続きを読む

火曜グル研★チーズタッカルビを作りました!

皆さん、こんにちは!

2/20の火曜グルメレシピ研究会では、チーズタッカルビを作りました!

参加者は6名!男性陣の参加者と女性スタッフでわいわい作りました!

 

まずトッポッキを水に浸します。

鶏肉を切って下味をつけます。下味は、本場の韓国では水あめと酒を使うそうなのですが、今回は水あめではなくきび砂糖で代用しました!

下味をつけて30分後、今後は鶏肉に味付けをしていきます。

おろし玉ねぎや粉唐辛子、コチュジャン、おろしにんにく、おろししょうが、砂糖などなど。本当はこちらにカレー粉を入れるのですが、ちょうどよい量がなかったので今回はタンドリーチキンパウダーを入れました!

粉唐辛子のせいか、色がどぎつい真っ赤になりました(笑)

野菜類を切って下ごしらえは完了!

あとはホットプレートで焼くだけ。初めにキャベツを乗せ、その他の野菜、トッポッキを乗せ、最後に味付けした鶏肉を乗せて、蓋をして焼きます。

ジュージューと音がしてきたら混ぜながら炒めます。

鶏肉に火が通ってトッポッキがやわらかくなったら両脇に具材を寄せ、真ん中にとろけるチーズを入れ、蓋をして蒸し焼きに。

2分程度蒸したら完成!

出来上がりの動画はこちら!

野菜とお肉、トッポッキをチーズにつけて食べます。

ん~!うまい!

ですが、「結構辛いね」という声もちらほら・・(笑)

今回はいつも利用している「キムヨンジョンさんの家庭料理」という本格的な韓国料理のレシピで作ってみたので、粉唐辛子がたっぷり入っています。ですが、ご家庭で作るときは粉唐辛子抜きでもコチュジャンが入っていれば全然OKだと思います!

参考にしたレシピはこちら。

キムヨンジョンさんの韓国家庭料理「タッカルビ」

藤原家の毎日家ごはん ホットプレートでチーズタッカルビを作ろう!!(動画あり)

※タッカルビの作り方は基本キムヨンジョンさんの韓国家庭料理を参考にしました。チーズを入れるところは藤原家の毎日家ごはんを参考にしました。

とっても簡単でおいしいので、ぜひ試してみてください!

次回のグル研は、27日(火)です。この日は3月度のテーマ決めを行います!

3月度にどんなテーマで料理を作りたいか考えてきてくださいね~ヾ(≧▽≦)ノ

それでは、次月もお楽しみに!

「みんなでひとつの目標に挑戦したい」NPO法人ビーンズふくしま 吉田さん【後編】

 
皆さまこんにちは!コースタースタッフの松本です。

今回はNPO法人ビーンズふくしまさんの吉田さんの後編です。
前編はNPO法人ビーンズふくしまさんが行っているユースプレイスという活動についてお伺いしました。

↓↓吉田さんの前編記事はコチラ↓↓

「若者に居場所と自信を」NPO法人ビーンズふくしま 吉田さん【前編】


 

今回はユースプレイスに対する吉田さんの想いを教えていただきました。コースターとの関わりとともにお伝えしていこうと思います!
 
それでは早速ご覧ください!
 

Q.吉田さんがビーンズふくしまに入ったきっかけを教えていただけますか?

A.自分にできることがあるのではないかと思い参加したのが最初です。ユースプレイスのスタッフとして活動に関わることでそれを探していくつもりでした。
2015年の9月から参加していて、今年で3年目です。続けていると、今度はこの活動の将来を見たいという想いが出てきました。
今後も自分にできることを探しながら、試しながら、まだまだ試行錯誤は続いていますね。
 
 
Q.若者に居場所をつくる重要性はどのようにお考えですか?

A.地域に家とも学校や職場とも違う場があることで生活の幅に広がりができるのではないかと考えています。
その人が自分らしくいられる場で全く新しい環境の人たちと知り合うことで、視野が広がる。周りの意見が聞けるようになる。
安心感が得られる。それらを得ることで心に余裕ができ、ちょっとした気になっていたことが気にならなくなりストレス軽減にもつながります。
若者でいられる期間って短いので、その時でしか経験できないことがたくさんあると思います。それらの経験が今後の選択にもつながっていくのではと感じています。
 
 
Q.ユースプレイスに参加されている方の様子はどんな感じですか?

A.参加者同士雑談している方、ゲームをしている方などみなさん自由に過ごされていますね。
最初は話さなかった方がだんだん話すようになってきていますし、回を重ねるごとにその人のいいところが見えてきました。
また自分から講座をやりたいと企画を持ちこみ、実際にユースプレイス内で講座を行った参加者の方もいます。そういった参加している方の変化があるとうれしく感じます。
 
s_DSC_1593野外フェスに参加した時の様子
 

Q.今後さらに挑戦したいことはありますか?

A.もちろん参加している方々がそれぞれの目標を見つけ、それぞれの活動に踏み出すこともあるのですが、皆で何か1つの目標に挑戦していくような活動もしてみたいです。
去年はユースプレイスの歌を作ったんですよ。
作詞に興味がある方がいて、それをつくったらじゃあ音楽もつけてみたいなという流れで完成したんです。
この時は最初から目標があったわけではなく、ひとつのことから派生していったのですが、今年は1年を通しての目標を立てて今ある企画の他に進めていく予定です。
今年はアカペラを行うことになって、今度駅前で行われるイベントを見学しに行きました。歌声を生で聞いた感想や気づいたことなどを今後の活動に活かしていこうと思います。
 
 
Q.コースターを知ったきっかけはなんですか?

A. もともとコースターさんの前団体であるSNCぴーなっつのスタッフの方や関係者の方々とつながりがあったんです。
その繋がりから、私自身もグルメ研究会などのイベント等に現在進行形で参加しています。
ユースプレイスでコトひらくを利用するようになったのも、そういったスタッフの方々との関わりがあったことがきっかけです。
最初コトひらくができた時、倉庫がこんな施設になるのか、こんなに大きかったんだと驚きました。
 
 
Q.施設の使い心地はいかがですか?

A.現在中会議室とラウンジを利用しているのですが、大変助かっています。
年々使い心地がよくなっている感じがしますね。
 
 
 
今回は吉田さんの活動への想いをお聞きしました。
活動に参加し人との触れ合いが増えることで、講座を企画したり新しいことに挑戦したりという行動のきっかけになるのかもしれませんね。
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございました!
 

↓↓NPO法人ビーンズふくしまさんのホームページはコチラ↓↓
http://www.beans-fukushima.or.jp/

↓↓こおりやま若者サポートステーションさんのホームページはコチラ↓↓
http://kss.beans-fukushima.or.jp/

火曜グル研★広島風お好み焼き

皆さん、こんにちは!

スタッフの中岡です!

 

今週の火曜グル研2/13では「広島風お好み焼き」を作りました!!!(^^)/

参加者の方の中にご両親が広島ご出身で小さいころから食べていたという方がおり、懐かしい味を再現したい!!ということで作ることになりました。

参加者は6名!

普通のお好み焼きは生地と具材をかき混ぜて焼くというシンプルなものですが、広島風お好み焼きは焼きそばが入っていたり、ひっくり返すという作業がたくさんあります!今回は下準備をして焼くだけなので結構簡単!と思いきや、結構大変でした!(笑)

下準備はキャベツの千切り、生地づくりなど。キャベツの千切りはみんなで交代でやりました!一番上手だったのはYさん!ちなみに男性です(むしろ今日は全員男性です)。サッサッサッサととても早く細く綺麗に切られていましたよ~!

ホットプレートを熱し、まず生地を直径20㎝くらいの円形に伸ばします。

そこへキャベツをどっさり乗せて、天かす、ネギ、豚バラを乗せ、

その上につなぎの生地をかけ、ひっくり返します。

ひっくり返すところは動画をご覧ください!!!!

(必ず中身が散らばってしまうのですが、かき集めれば大丈夫です!!)

ひっくり返したお好み焼きを焼いている間に隣で焼きそばを炒め、下味をつけます。

焼きそばを円形にまとめ、その上にお好み焼きをそっと乗せます。

そしてその隣で卵を割り入れ、崩しながら円形に広げて焼きます。

その上にお好み焼きを乗せます。

そして、そのお好み焼きをひっくり返して(※ここ難関!!!)、卵の面を上にします。

最後にソース、青のり、踊り鰹節を乗せて出来上がり!!!!

出来上がりも動画でご覧ください!!!

 

踊り鰹節が食欲を誘いますよね!!

みんなでわいわいと楽しく作って食べることができました!(^^)/

参考にしたレシピはこちらです!

広島お好み焼き総合検索サイト

本格的なレシピやQ&Aコーナーもあり、とても参考になりました!

初めてチャレンジする方にもおすすめのサイトです♪

みんなでわいわいできるのでホームパーティでやるのも良いですね!

次週は2月20日、チーズタッカルビと、ツナの韓国風ワカメスープを作ります^^

※ご参加される場合は必ず事前にお申込みください。お申込み方法は以下のfacebookイベントページに掲載していますのでそちらをご覧ください。

Facebookイベントページはこちら★

お待ちしております♪

来週末イベント「コトひら!」お申込み受付中!

皆様、こんにちは!

コースター事務局の中岡です!

来週末に迫るイベントのご案内です(^^)/

2月16日(金)「コトひら!~食べて飲んで、友達を増やして交流を深めよう~」

会場は福島コトひらくのラウンジで行います!食事をしながら楽しく交流しましょう!

コトひらくが初めての方も大歓迎です!お待ちしております!

詳細はこちらです!

***********************************

福島(地域)で活躍する人、活躍したい人、NPOに関心がある人などの居場所となるようなイベントが作れたらという思いから企画しました!

コトひらくって何だろう?
気になってはいるけど…
なんとなくNPOに興味あるかも…
地域のコトを色々な人達と話してみたい…などなど
コトひらくが初めての方、地域やNPOに関心がある学生の皆さん、自分の地域へ思いを誰かに話したい方etc…大歓迎です!(^o^)/
お友達とご一緒でもOKです♪
ぜひぜひご参加お待ちしております(*^^*)
※交流を目的としている為、過度なセールストークや勧誘等はお控え下さい。

★メニュー★
・彩り野菜のサラダ
・若鶏のデミグラスソース煮込み
・ミネストローネ
・茸の和風パスタ
・チーズケーキ
+アルコール・ソフトドリンク飲み放題
(※アルコールは成人の方のみ)
お料理の方は、Ajllo-アヒージョ‐(https://www.facebook.com/takeshi.ohkawa.ajillo/)の大川さんに作っていただきます!(^^)

【日にち】 2月16日(金)
【時 間】 18:00~21:00
【参加費】 2000 円
【参加条件】18歳以上
【場 所】 福島コトひらく 1Fラウンジ
〒963‐8071
福島県郡山市富久山町久保田字下河原191-1
【参加人数】最大30人
【申し込み】
・参加ボタンを押す+コースターまでメッセージorメール
mail:info@costar-npo.org
・申し込み締め切り:2月15日(木)12:00まで
【備 考】 途中入退場自由!
施設見学OK!

主催:NPO法人コースター 担当:中岡・市川
共催:Ajllo-アヒージョ-

Facebookのリンクはこちらをクリック!

***********************************

会場となっています福島コトひらくの地図はこちら!

わかりにくい場所となっていますので、迷われた方は以下の動画をご利用ください!

火曜グルメレシピ研究会2月度のお知らせ

皆さん、こんにちは!

コースター事務局の中岡です(^^)

火曜グルメレシピ研究会2月度のスケジュールと作るお料理のお知らせをします!

2月度のスケジュールと作るお料理

6日:料理決め→終了

13日:広島風お好み焼きと豆腐ワカメ油揚げの味噌汁

20日:チーズタッカルビとツナ缶で韓国風ワカメスープ

27日:次月のテーマ決め

チラシもできました♪(下の画像をクリックするとPDFが閲覧できます)

イベントへの参加申込方法はチラシでご確認ください。

福島コトひらくの窓口にもチラシを置いていますので、ご自由にお持ちください(^^)/

6日に行った料理決めでは、6名の方にご参加いただきました♪

色々な料理の案を出していただき、その中から2品を選び、それに合う汁物を決めました!

広島風お好み焼きとチーズタッカルビ、楽しみですね~!(^^)

また、今月からイベントの流れを少し変更します。

試作と本番という括りをなくして1回目の料理(500円)の回、2回目の料理(1000円)の回としたいと思います。2回目では参加費を1000円いただくので、1回目より少しボリュームのあるものを作ることができます。また、お料理のテーマはこれまでスタッフで決めていましたが、月の最後の火曜日に参加者の皆さんと一緒に次月のテーマ決めを行うという形をお試しでやってみたいと思います。実施しながらやりやすい方向に変えていく予定ですので、ご協力よろしくお願いします。

実は最近少しずつ参加者の方が増えてきています。私たちが担当させてもらってから参加者2名~3,4名で活動していましたが、最近は7名来られることもしばしば!すごい!とてもありがたいです♪ キッチンが狭く時間の制約もあるため、定員は10名とさせていただきますが、もしご関心のある方は申し込み受け付けておりますのでよろしくお願いします^^

追記

6日の回では手作りいちごジャムを使ったいちごみるくを飲みながら料理決めを行いました(*´▽`*)

 

「若者に居場所と自信を」NPO法人ビーンズふくしま 吉田さん【前編】

皆さまこんにちは!松本です。

 
コースター利用者インタビュー第13回目は、NPO法人ビーンズふくしまさんのお話です。職員の吉田さんにお話をお伺いました。
ビーンズふくしまさんが福島県より委託を受け実施しているユースプレイスという活動でコトひらくの施設を使用していただいています。
前編はビーンズふくしまさんがどのような団体なのか、ユースプレイスで行っている活動などをご紹介していこうと思います!
 
 

Q.ビーンズふくしまさんについて教えてください。

A.NPO法人ビーンズふくしまは、様々な理由から不登校やひきこもり等の状況にある子どもたちや若者たちを支援している法人です。子どもや若者のご家族や地域住民、学生等といった地域の方々と協同して生きにくさを抱えている子どもたちや若者たちが自ら望む姿で社会と繋がることができるよう支援を行っています。
ビーンズふくしまは子どもたちが安心して自分らしくいられる地域の居場所としてフリースクール事業からスタートし、現在はフリースクールに加えて若者の就労支援や震災によって避難生活を送る子どもたちへの学習や多様な体験の機会提供、生活困窮世帯の子どもたちへの学習や生活支援、不登校やひきこもりの方やそのご家族の相談等、様々な事業を福島市と郡山市に事務所を構えて実施しています。
 
 

Q.郡山事業部門さんではどのような活動を行っているのでしょうか。

A.郡山事業部門では、不登校やひきこもり等の方やご家族の相談、無業若者の就労支援や生活困窮世帯の子どもたちへの学習や生活支援、震災によって復興公営住宅等で生活している子どもたちへの学習や体験活動の機会提供、若者の地域での居場所としてユースプレイス事業を行っています。
それぞれ当事者の気持ちに寄り添いながら、当法人だけでなく、地域の方々からお力添えをいただきながら子ども、若者たちを支えていけるような社会を目指し活動しています。
 
 


郡山事業所〈こおりやま若者サポートステーションの様子〉
 

Q.活動を行う上で大切にしていることは何ですか?

A.子ども、若者たちそれぞれの背景や強みなどの個別性をしっかりと受け止め、本人の気持ちに寄り添って関わることを心がけています。深く関わりを持つことで初めて見えてくる、子ども、若者の実情やその支援の必要性を地域に発信していこうと考えています。
 
 

Q.ユースプレイスは何のための活動ですか?

A.様々な理由から意欲やエネルギーが低下してしまい、社会生活が限定された状況にある中で何とか現状を変えていきたいという想いを持つ若者(概ね15歳から39歳)を対象として、人とのつながりを広げたい、何か今自分にできることを始めてみたい、そんなはじめの一歩を踏み出したい人の活動を応援しています。活動を通して自己成長に繋がったり、地域資源に触れるきっかけになったりし、行く行くは地域社会に「自身の居場所」や、「こうなりたい」「こんなことしてみたい」といった目標を見つけられるような機会提供をしています。当法人では福島市と郡山市の2か所で実施しています。
活動に参加したいという思いの方はもちろん、孤立感、就職・就学についての悩みなどを抱える方にも気軽に来てほしいという想いで活動しています。ユースプレイスはその場にいる誰もが対等な立場で支えあう場です。その中で参加者同士が同じ時間を共有できたり、共通の悩みを持つ人同士での交流が生まれたりもしています。
企画に参加する際は材料費等や安全保障代はご負担いただきますが、基本的に無料です。
 
 

Q.ユースプレイスではどのような活動を行っているのでしょうか。

A.週に3回程度(火・水・土)、参加者が自由に過ごせるフリースペースを開いています。その他にも、定期的に開催しているサークル活動のような企画や、また参加者発信の「やってみたいこと!」にもチャレンジしています。
例えば定期的に行っている企画として、遊び研究室(いろんな遊びを通してルール覚え、コミュニケーションする)、テーマトーク(読書プレゼン、映画鑑賞会)、スポーツなどがあります。また、料理企画では「何を、どんなふうに作るか」皆で考えたり、音楽活動では参加者の方が演奏の仕方を教えてくれたりなんてこともあります。
ユースプレイスの中だけでなく、地域とのつながりも大切にしていて、ボランティアでヨガ教室の講師をしてくださる方がいたり、逆にこちらから地域の活動に参加しに行ったりもします。活動は強制ではないので、自分のペースで参加しながら「やってみたいことを形にする経験」や「仲間と一緒に活動する経験」を通して少しでも自信に繋がったらうれしいです。
 
s_DSC_1560
11947605_965573066797829_1148331084020350685_nユースプレイスの活動の様子
 

Q.ユースプレイスへ参加するにはどうしたらよいのでしょうか。

A.一度当法人の事務所に連絡していただき、まずは面談という形でお話を伺い、ユースプレイスの説明をさせていただきます。その後、活動を見学していただき、雰囲気を感じていただきます。もちろん、その場で参加もOKです。
説明や見学の結果、参加したいという場合は予定表やホームページでユースプレイスのスケジュールを確認して、興味のある活動に参加いただけます。
 
 
 
Q.一回の活動にはどのくらいの方が参加されるのですか?

A.様々ですね。やってみたい活動を選ばれて参加する方もいるので、フリースペースですと5~8人くらいですかね。ただ、ユースプレイスの趣旨に賛同してくれる方であれば地域の方も参加してもらうことができます。例えば、「福島コトひらく」を利用されている方がふらっと遊びに来てくれて、一緒にボードゲームで交流したこともありました。また、スポーツに関しては、地域にあるフットサルチームと合同で活動するときもあって、多いときでは10名~20名くらいの方で活動するときもあります。
 
 

Q.活動中、気を付けていることはありますか?

A.参加される方の自主性や、やりたいという熱意や希望を重視しています。例えば企画を進めていく上で、スポーツ(バスケットボール)の時であれば参加者の皆さんから「次はパス練習しましょう」「シュート練習がしたいです」など提案してくれたりします。そういった自主性を尊重しています。またそこで生まれる、スタッフと参加者の方との垣根を越えた横の繋がりを大切にしています。そしてこれからも大切にしていきたいです。
 
 

今回は吉田さんにユースプレイスの活動についてお話しいただきました。
居てもいいと思える場所があるだけで、心に余裕が生まれますよね。居場所を作りたいという方はもちろんですが、新しい出会いを見つけたい、楽しいプログラムに参加したいという方も気軽に見学に行くことができるようです。
ご興味のある方はぜひホームページもくわしく読んでみてください!
 
 
↓↓NPO法人ビーンズふくしまさんのホームページはコチラ↓↓
http://www.beans-fukushima.or.jp/
 
↓↓こおりやま若者サポートステーションさんのホームページはコチラ↓↓
http://kss.beans-fukushima.or.jp/
 
 

2月の自主イベント情報のお知らせ

皆さん、こんにちは!

コースターのスタッフ、中岡です(^^)/

 

2月の自主イベント情報と、自主イベントの紹介をします♪

皆様のお越しをお待ちしております(*^▽^*)

★━━━━----————————————————————————-

【コースター自主イベント】

*コトcafe*

2月10日(土) 「企画コトcafeバレンタインチョコピザづくり」13時半~16時 1Fキッチン・ラウンジ

2月16日(土) 「コトひら!食べて飲んで、友達を増やして交流を深めよう!」 18時~21時 1Fラウンジ

2月17日(土) コトcafe (時間未定) 1F ラウンジ

*火曜グルメレシピ研究会*

2月13日(火) 19時~21時 福島コトひらく1Fキッチン

2月20日(火) 19時~21時 福島コトひらく1Fキッチン

2月27日(火) 19時~21時 福島コトひらく1Fキッチン

*農商工連携で創業したい人のための勉強会 *

第2回「ネットワーキング(関係者との関係構築)」

第3回「地域ブランド化」(※リンクは後日掲載いたします。)

※リンクがついているものはフェイスブックのイベントページにアクセスすることができます。申し込み方法やイベントの詳細等はそちらからご覧ください。リンクがついていないものは、随時更新いたします。

————————————————————————-----━━━━★

火曜グル研★1/30米粉で作る料理本番

皆さん、こんにちは!

コースタースタッフの中岡です(*^▽^*)

毎週火曜日に開催している火曜グルメレシピ研究会1月度本番の様子を更新します(*^▽^*)

今月のテーマは「米粉を使った料理」です。

試作を2回開催し、「米粉肉まん」「米粉イチゴ大福・米粉雪見大福もどき」をそれぞれで作りました。そして最終回の本番では「米粉肉まん」「米粉ピザまん」「米粉イチゴ大福」を作りました!

試作で作った肉まんは、米粉とすりおろした長芋で生地を作ったのですが、かなりべたついてしまい、生地が扱いにくかったのですが、食べたときの食感はかなりもっちりしたものになりました!

本番では米粉と強力粉とイーストを使ったレシピを使用しました。

長芋と米粉で作った生地よりも扱いやすかったです!

蒸しあがりはもっちもちのふかふかになりとてもおいしくできました!(*^▽^*)

そしてピザまんは中にピーマンやベーコンを炒めてトマトピューレと合わせて煮詰めたトマトソース・刻んだとろけるチーズを入れてみましたが、こちらもとてもおいしくできました^^

こちらは断面図の写真!

ピザまんの断面
肉まんの断面

 

そしてイチゴ大福も試作のおかげで上手に作ることができました♪

 

やはり米粉を使うことでもっちりした感触になるようです。普段売ってる肉まんとは少し違った感覚でとても面白かったですね^^

ピザに続き肉まん、大福と、最近粉ものばかりのグル研です(笑)

このままだと粉もの研究会になりそうですね(笑)

次回は2月6日(火)19時です。

内容は、2月の料理決めを行います。

2月度のテーマは「ホットプレートを使った料理1品・それに合う汁物1品」です!

ぜひご参加ください♪

Facebookイベントページより内容の詳細と申し込み方法を掲載しております。

 

【レシピURL】

試作①「米粉肉まん1」

試作②「米粉大福」 ・ 「雪見大福もどき」

本番「米粉肉まん2 ・ ピザまん ・ イチゴ大福」

※米粉大福・・・こしあんを包む工程で洗ってヘタを取ったイチゴをこしあんで包み、さらに大福生地に包みました

※米粉肉まん1、2・・・米粉肉まんは試作と本番で違うレシピを使いました。生地の扱いやすさでいうと米粉肉まん2の強力粉を使ったレシピがおすすめですが、小麦アレルギーの方は肉まん1のレシピが良いと思います。肉まん1は生地がべたべたして扱いにくかったので分量外で米粉を少し足して作りました。

※ピザまん・・・米粉肉まん2のレシピを参考に生地を作り、中身はトマトピューレとパプリカ、ピーマンを炒めて煮詰め、とろけるチーズと合わせたものを包みました。