企画コトcafe゛Reading Circle #2”実施しました!

皆さん、こんにちは!

コースターの中岡です。

毎日とっても寒いですね・・・(;゚Д゚)

 

さて、昨年末から開催を始めた企画コトcafeの゛Reading Circle #2″を実施しましたのでその様子を更新します♪

今回は4名の方にご参加いただきました!

テーマは「冬にまつわる本」。

読書カードに本のタイトル、あらすじ、魅力などを書いていただき、順番に紹介していきます。

ご紹介いただいたのは詩集や長編小説、戯曲、料理本など、ジャンルは実に様々!

 

ここでもってきていただいた本たちを紹介します♪

◎中原中也詩集(著 中原中也)

◎春の雪(著 三島由紀夫)

◎冬物語(著 シェイクスピア)

◎鉄鼠の檻(著 京極夏彦)

◎娘に伝えたいおせち料理と季節のごちそう(著 本田明子)

◎ノルウェイの森(著 村上春樹)

◎ファイアズ(著 レイモンド・カーヴァー)

冬の情景が目に浮かぶような(外には実際の冬の情景がありますが(笑))ホッとする詩が紹介されたり、季節感のあるおせちがテーマになった本など、それぞれ冬らしさのある本の紹介でした(*^▽^*)

海外文学をテーマにやってみてもいいですね、なんて話も出ていたので、次回は海外文学でも良いなあと妄想を膨らませております!各月開催しておりますので次回は3月あたりになるかと思いますが、御興味のある方はぜひ参加してみてくださいね♪

 

追記

今回のスイーツは豆乳のきなこ黒蜜プリンでした(*^▽^*)

「自分にプラスになることは積極的にやりたい」リラクゼーションサロン癒し処 丸山さん【後編】

みなさまこんばんは。松本です。
 
前回インタビューに答えてくださったリラクゼーションサロン癒し処の丸山さんの後編です!
 
前編では整体を特別なものと考えず、身近なものに感じてほしいという言葉をいただきました。
リーズナブルな値段で気になった時にすぐ行ける、というのは自分の健康を保つためにも大切なことかもしれませんね。
 
今回は趣味やコースターを知ったきっかけなど、プライベートなお話を聞いていきましょう!
 
 
Q.趣味はありますか?

A.3年前から始めたヨガです。初めて体験したのは、Fukushima Yoga Project(FYP)(※)が星野リゾートで開催したヨガイベントです。立ち寄ったカフェの2階でたまたまヨガのイベントを行っていまして、関係者の方にそのイベントに誘われました。震災後から積極的に体を動かすことも少なくなっていて、さらにイベントは初心者でも歓迎というので参加してみました。
当日は、Kurata Maikoさんという方をはじめとした講師の方々が、二日に渡って様々な種類のヨガが受けられるイベントでした。初めてのヨガがMaikoさんのクラスだったのですが、実はとても有名な先生で、初心者の僕にもわかるように丁寧な指導で見事にハマってしまいました。ヨガでいいなと思ったことはリラックスでき、なおかつ適度な運動も兼ねていることです。自己整体のようなもので仕事にも通じていると思います。現在は月に4回くらいはヨガをやるようにしています。
 
他に映画が好きだったのですが、コトひらくさんで昨年行われていた写真教室を経て写真も好きになりました。
Instagramが流行っていますが、リアルに発信して皆で楽しみたいという思いから定期的に写真展を開催していく予定です。
 
あと、最近ハマっているのはカレー作りです。福島市の笑夢(エム)というお店のスパイスから作るカレー教室に行っています。本格的なカレーを学びたくて通い始めました。月1で開催しているんですが、技術を惜しまないで教えてくれるんですよ。自分でもいくつかスパイスをそろえちゃいました。

※Fukushima Yoga Projectとは
2010年バンクーバー冬季オリンピックのテーマ曲を担当したWill Blucderfield氏を中心に、東日本大震災のチャリティー活動を目的として設立。現在は郡山市内でのヨガのレギュラークラスや定期的なワークショップの他、毎年開催している東北最大級のヨガイベントDREAM CANVASの企画運営を行っている。
 

【癒し処で定期開催しているヨガ教室インストラクターのHARUKAさん(上)とヨガをしている丸山さん(下)】
 
Q.どのようなきっかけでコースターを知ったのですか?

A.岩崎さんから誘われたのがきっかけです。
異業種交流会のようなイベントがあり、そこにコースター代表の岩崎さんがいてコースターでもイベントをやるからと誘われたのが最初です。
その時はコースターの存在は知りませんでした。
コースター理事の坂上さんが本を一冊選んで読み、内容をまとめて発表するというイベントが面白かったんですよ。
それ以外のいくつかのイベントも仕事以外の知識を得られることが楽しくて、それでいつの間にか通うようになっていました。
 
 
Q.参加したコースター主催のボランティアについて教えてください。

A.コトひらく改装時のペンキ塗りが初めてですね。無心になってベタベタ塗るのが楽しかったです。
3ヶ月くらい毎日行ってペンキ塗りしてたんじゃないですかね。その時にはすでにヨガをやっていたんですが、ペンキ塗りで初めて休んじゃいました。
薪置き場づくりの時には、もうコトひらくが自分にとって遊び場になっていたので、ボランティアという意識はありませんでしたね。
イベントでもなんでも、自分にプラスになることは積極的にやりたいと思ってるんです。ペンキ塗りも薪置き場づくりも体験したことがなかったのでどういう風にやるのかが気になって参加して、実際に体験できて楽しかったです。
 
 
Q.コトひらくにあればいいなと思うとこはありますか?

A.コトひらくでしか体験できないことやイベント。一芸に秀でた人が集まるところだといいな、と思いますね。
次は何やってくれるのかな?と期待させてくれるものが増えるといいな。
 
 

ヨガを始められたきっかけやボランティアに参加してくださった際の想いなどから、新しいことに挑戦することがお好きなようです。
知らないことを知れるということをプラスに考える丸山さんだからこそ、趣味のつながりから癒し処でヨガ教室を始められるなど新たな場が広がっていっておられるのでしょうね。
 
最後まで読んでくださりありがとうございました!
 
↓↓リラクゼーションサロン癒し処のビジネスサイトはコチラ↓↓
http://iyasidokoro03.business.site

↓↓リラクゼーションサロン癒し処のFacebookはコチラ↓↓
https://www.facebook.com/iyasidokoro03/

役員の追加について

弊団体の役員構成の変更について、下記のとおりお知らせいたします。

2017月12月16日の定例総会において役員が3名追加で選任され、2018年1月10日の理事会において代表理事2名を互選により決定しました。

代表理事   坂上 英和(理事継続、代表新任)
代表理事   岩﨑 大樹(継続)
理  事   鈴木 綾 (継続、NPO法人しんせい職員)
理  事   齋藤 美佐(新任、元ふくしま地域活動団体サポートセンター所長)
理  事   遠山賢一郎(新任、(一社)ふくしま連携復興センター理事、事務局長)
監  事   若月 ちよ(継続、NPO法人ビーンズふくしま理事長)
監  事   江川 和弥(新任、NPO法人寺子屋方丈舎理事長)

(役員の任期は定款により全員2018年9月30日までとなります)

運営の基盤を強化し、活動の質を高めてまいります。
今後ともコースターの活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

平成30年1月
代表理事 坂上英和 岩﨑大樹

1月の自主イベント情報と自主イベントの紹介です(*^▽^*)

皆さん、こんにちは!

コースターのスタッフ、中岡です(^^)/

 

1月の自主イベント情報と、自主イベントの紹介をします♪

皆様のお越しをお待ちしております(*^▽^*)

★━━━━----————————————————————————-

【コースター自主イベント】

*コトcafe*

1月13日(土) コトcafe「新春もちつきinコトひらく」11時~15時 福島コトひらく玄関前・1Fラウンジ

1月20日(土) コトcafe 10時~17時 1Fラウンジ

1月27日(土) 企画コトcafe「Reading Circle#2~冬にまつわる本~」14時~16時 1F ラウンジ

*火曜グルメレシピ研究会*

1月16日(火) 19時~21時 福島コトひらく1Fキッチン

1月23日(火) 19時~21時 福島コトひらく1Fキッチン

1月30日(火) 19時~21時 福島コトひらく1Fキッチン

*夢トーク*

1月25日(木) 19時~21時 福島コトひらく2F中会議室

 

【その他のイベント】

1月20日(土) 14時~16時 郡山女子パソコン会

 

※リンクがついているものはフェイスブックのイベントページにアクセスすることができます。詳細はそちらからご覧ください。まだリンクがついていないものは、随時更新いたします。

————————————————————————-----━━━━★

 

【自主イベントの紹介】

*コトcafe* 土曜限定のイベントです!今の時期は薪ストーブの火を眺めながら、ゆったりと過ごしていただけます♪ 月1程度の企画もあり。ハンドメイドや読書企画など、皆さんが楽しめるコンテンツを用意しています。

23619279_1961818400808465_1191480161_n 23601898_1961816584141980_368055632_nIMG_5522

*火曜グルメレシピ研究会* 毎週火曜日に開催しています!毎月テーマをスタッフで設け、月の初めにテーマに沿った料理のアイデアを持ち寄り、作る料理を決めます。試作と本番があり、和・洋・中に留まらず、毎回様々な料理に挑戦しています♪

IMGP1129 IMGP9098 IMGP8027IMGP1172

*夢トーク* 若者が集まり、話を互いに共有することで夢ややりたいことと向き合っていくイベントです。ついに今月で第5回目を迎えます。6回目の発表でイベント自体は最後になります。

IMG_5451

 

お気軽に参加してみてくださいね♪

 

1/13(土)コトひらくでもちつきやります!

コトcafe-新春もちつきinコトひらくチラシ2

皆様、新年明けましておめでとうございます!(*^▽^*)

スタッフの中岡です。

1月13日(土)11:00から福島コトひらくにて新春もちつきイベントを行います!!!!!

もちつき体験、おもちまるめ体験ができちゃいます!!

お雑煮、きなこ、いそべ巻きを用意する予定です。限定でもちピザもあるかも?!

ご家族でも、カップルでも、お友達とでも、おひとりでももちろんOK(*^▽^*)

市販のお餅を家で食べるのもおいしいけれど、つきたてのおもちはきっと格別においしいはず!!

ぜひお越しください(*^▽^*)

時間や場所、申し込み方法などの詳細はチラシをご参照ください。

↓↓↓↓↓チラシはこちらです↓↓↓↓↓

コトcafe-新春もちつきinコトひらくチラシ

お待ちしております~♪♪♪

 

「整体は特別なものではなく、身近にあるもの」リラクゼーションサロン癒し処 丸山さん【前編】

皆さまあけましておめでとうございます!松本です。
今年もコトひらくの利用者やコースターとつながりのある方々のインタビューを掲載していこうと思いますので、よろしくお願いいたします。

 
新年最初の利用者インタビューはリラクゼーションサロン癒し処を経営している、丸山亮さんのお話です!
丸山さんはコトひらくオープン前からの利用者で、コトひらくのリノベーションボランティアにも参加してくださいました。
 
前編は現在の整体というお仕事を目指したきっかけやお店のウリなどを教えていただきます!
 
 
Q.整体のお仕事を目指したきっかけは何ですか?

A.子供の頃に母親が受けているのを見ていたこと、自分自身でも受けていたこともあって、整体は身近なものでした。
学生時代に空手をやっていまして、そこから身体の治し方にも興味を持ち、また漠然と手に職をつけたいというのがきっかけです。例えばツボ(気穴)というものがありますが、空手でも、いわゆる急所と呼ばれるツボがありますが、一方で体にいい効果を及ぼすツボもあるということに興味がわきました。
また空手をやっていたからか、例えば他人の首に触れる、そこに圧を加える、または体に疾患のある人を施術するといった不安や戸惑いもなかったので、入口でつまづくこともなく、すんなりと技術を習得することができたのは大きいです。
 
IMG_6630
IMG_6632【施術中の様子】
 
Q.整体については、学校を卒業してから学び始めたのですか?

A.初めての勤め先が整体について学べる学校が併設されているところで、22歳のころからそこで学びました。
民間の資格なので、当時はレポートを出して、筆記と実技の試験に合格さえすれば現場に立たせてもらえたので、寝る間も休みも惜しんでがんばりました。なんだかんだと経験を積んで店長にもなり、3年がたったころに現状に満足できなくなり、もっと勉強したいという思いになりました。
癒し処を始めて11年目になりましたが、まだまだ勉強しています。自分から学びにいかないと、どんどん技術が進んで置いて行かれちゃうんですよ。
 
 
Q.自分のお店を持ちたいな、という気持ちは当初から持っていたのですか?

A.店長も経験したし開業しようと思ったわけでなく、結果として3年勤めた頃に開業したのですが、本当にタイミングがよかったんです。
家の前の元倉庫だった場所が空いていて、そこを改装してお店にしています。やっていけるかどうかは別として「やろう!」と思って始めました。当時はSNSもたいして普及していない時代だったから、近所にチラシをポスティングして広報していました。東日本大震災を受けて一度は辞めようかとも思ったけれど、そのタイミングで大きく環境が変わり始めたんです。SNSもそうですし、同世代で起業する人が増えたと思うんです。お店を続けながら人と繋がっていって、仕事の枠にとらわれないことをやろうという考えに変わりました。
コースターに出入りすることもそうですね。
11月から、夜この場所でヨガ教室を始めたんですよ。ヨガの教室で知り合ったインストラクターを招いて月に二回。
始めて1か月が経ちましたが、すでに定員になる回もあり僕も楽しめてます。
 
 
Q.癒し処の一番のウリはなんですか?

A.うちのウリは料金ですね。疲れた時にすぐに受けられる料金がいいと思っているので、今後値上がりはするかもしれませんが、実は開業当時から変わってないんですよ。
リラクゼーションサロンと聞くと、店舗の雰囲気でリラックスできるとかアロマが焚いてあって落ち着くとかイメージがあると思います。癒し処はそういう雰囲気に対する料金は取っておらず、純粋に施術だけの値段です。

整体は日常にあるもの、特別なものではないというスタンスでやりたいし、お客さんにもそう思って来ていただきたいです。
 
料金表枠【癒し処料金表】
 
Q.これから身につけたい技術などはありますか?

すでに施術に取り入れていることですが、今、医療の現場から整体の業界に来る人が多いんですね。
整体って聞くと皆さんは骨盤とか頭骨などのゆがみを強制するという印象が強いと思いますが、それって15年も前の施術なんです。僕が整体を学び始めた頃にはすでに禁忌でした。さらに、それらも含めて東洋医学の考えや民間で行ってきたことは、西洋医学からは否定されてきた技術でもあるんです。
一方で医学の進歩により、医療の現場で用いられている知識を整体に活かせるようになってきました。
それには根拠があり、安全なものと考えられていることから保険診療の現場から抜け出して、自由診療を行う整体師が増えているのでしょう。そのため、それまでの民間療法などの施術だけに固執せずに、新しい技術や知識をしっかり学ばないといけません。

整体という店を経営する上で、雰囲気でごまかす店にはしたくないんです。
技術がしっかりあれば、変な先入観もなく老若男女関係なく癒し処を選んでくれると思うんです。今ある知識に頼らず新しく解明された知識はどんどん吸収していこうと思います。
 
 

↓↓リラクゼーションサロン癒し処ビジネスサイトはこちら↓↓
http://iyasidokoro03.business.site

↓↓リラクゼーションサロン癒し処のFacebookはコチラ↓↓
https://www.facebook.com/iyasidokoro03/

↓↓癒し処で行っているヨガ教室のホームページ及び予約はコチラ↓↓
https://spring-yoga.jimdo.com/
 
 
次回は丸山さんのインタビュー後編をお送りいたします。

福島コトひらく及びコースター 年末年始休業日のおしらせ

日頃より福島コトひらくをご利用いただき誠にありがとうございます。
下記日程につきまして営業をお休みさせていただきます。
ご確認いただきますようよろしくお願い申し上げます。
 
 
12月23日(土)祝日のため休業日
12月29日(金)~1月4日(木)年末年始休業日
(その他、日曜日、月曜日は定休日となります。)
 
 
12月26日(火)~12月28日(木)は通常営業いたしております。
 
 
みなさまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。

「夜も通える囲碁教室」郡山囲碁スクール 内田さん【後編】

皆さまこんにちは!松本です。

コースター利用者インタビュー~個人編~第4回目は、前回ご紹介した内田さんの後編になります!

 
前回は内田さんが囲碁を始められたきっかけや、スクールを開くまでの経緯などをお話しいただきました。
お家にあるゲームソフトがきっかけでスクールを開くまでに囲碁の世界に魅了されたようです。
内田さんの囲碁人生を熱く語っていただいているので、ぜひ前回の記事もご覧ください!

 

↓↓個人編第3回、内田さんのインタビュー前編はコチラ↓↓
https://costar-npo.org/?p=1055
 
 
今回は内田さんの趣味やコトひらくの利用の様子を伺っていきましょう!
 
 
Q.趣味はなんですか?

A.2年前からカメラを始めました。鳥を撮りたくて始めたので、休日は水辺や森に行ってシャッターチャンスをずっと待ってましたね。最近は土日も忙しくなかなか行けていないんですが、また暇を見つけて行きたいです。
学生の時に癒しを得るために集めた時から天然石も好きです。レンタルオフィスに入った時に、オフィスでただ荷物を置いたり見学の方を待っているのではなくなにかやりたいなと思い天然石・鉱石ショップを始めました。小さな石でも光を当てたり顕微鏡で見たりすると、そのまま見るのとはまた違った姿が見ることができるんです。大きい石だとどの部分を見るかによって全く違う形になりますし、ひとつの石を見ているだけで1時間経ってるなんてこともざらにあります。オフィスでやってる販売は他のお店よりかなり安くなってます。機会があれば来てくださるとうれしいです。
 
内田さん鳥1

内田さん鳥2

内田さん鳥3内田さんが撮影した写真

Q.コースターはどちらでお知りになりましたか?

A.まずスクールを始めるために、スクールを行える場所をインターネットで探しました。そこで出てきたのがコースターだったんです。ホームページの詳細を見て、夜9時まで営業している点に興味を惹かれました。囲碁を習うにしても、学校や会社が終わってからだと夜遅くしか時間が空いてないですよね。僕も幼いころ夜遅くまで碁会所で打てたことがとてもうれしかったので、遅くまで利用できることが大前提だったんですよ。コワーキングCメンバーやオフィスメンバーになると24時間365日利用でき、それだけの時間利用できる場所は他にはないので僕にはうってつけの場所でした。
 

Q.9月からレンタルオフィスに入られましたが、何かきっかけはあったんですか?

A.以前は午後1時からの利用で、生徒さんもその時間帯にいらっしゃるので良かったんですが、次第に教室の評判も広まり、もし午前中に体験をしたいという方が来た時に対応ができないな、と思ったんです。いつ体験したい方が来ても、対応できるようにオフィスを借りました。あと荷物を置くことができるのがいいですね。家とコトひらく2箇所に置いていると、使いたいものが手元にない状態になってしまうので。生徒さんに「じゃあ今持ってきますね」とすぐ準備できると、とても便利です。
 

IMG_0141オフィスの看板

IMG_0143ブレスレット作りに使える石の紹介

IMG_0145ブレスレットの制作例

 
 
Q.施設の使い心地はいかがでしょうか。

A.DVDや書籍を送る際にレターパックを使うことが多いので、そのサイズが入るポストが置いてあるコンビニが近所に2件もあったり、すぐ隣にドラッグストアがあるので買い物が行きやすかったりするのがありがたいです。若者を呼びたいという思惑もあったので、建物がきれいで内装も明るいコトひらくはとても使い心地がいいですね。生徒さんからも、きれいで駐車場があってとても来やすいと好評ですよ。
 
 
カメラや天然石など多趣味でありながら、ひとつひとつに全力で取り組んでいるご様子でした。鳥を撮影した写真は、図鑑に載っていてもおかしくないくらいきれいで初めて見た時は私も驚きました。アップにして見るとまったく雰囲気が違うので、ページを拡大して見てみてください!天然石・鉱石ショップについても、下記のホームページに掲載してあるのでぜひご覧になってみてください。
 

↓↓郡山囲碁スクールのホームページはこちら↓↓
https://koriyamaigo.wixsite.com/koriyama-igo-school
 
最後まで読んでいただきありがとうございました!

「どこでも通用する戦い方を教えたい」郡山囲碁スクール 内田さん【前編】

皆さまこんにちは!松本です。

 

コースター利用者インタビュー第11回目です。
 
7月から利用をしてくださっている内田知見(ともみ)さんにお話を伺いました。
内田さんは今年の5月に、県内アマチュア囲碁の名人になられました。コトひらくでは中会議室とラウンジで週4回、囲碁スクールを開催しています。
ご自分で碁の解説DVDやテキストを作成するなどとても活動的な方で、9月からはレンタルオフィスを借りられオフィスメンバーに加わりました。
今回は個人編として囲碁スクールをメインにご紹介していきます!
 
 
それでは早速お話を伺っていきましょう!
 
 
Q.まず初めに、囲碁を始めたきっかけは何ですか?

A.初めて囲碁に触れたのはテレビゲームです。最初は石を多くとるゲームだと思っていたのですが、相手より多く取っても負けることがある。それが不思議でたまらなかったんです。ちょうど学校からの帰り道に碁会所(※)があり、通い始めました。それが10歳の時です。碁会所には週4で通って、1日5時間半ほど遊んでいました。そこで教えてもらって初めて、囲碁が陣地を広く取ったほうが勝ちというルールなんだと知りました。同時に囲碁の楽しさを知り、囲碁にのめりこんでいきましたね。
 
※碁会所とは…碁盤・碁石が備えてあり料金を払うことで碁が打てたり教えてもらえたりする所。
 
 
Q.碁会所に通い始めてからプロを目指すまではどのような経緯だったのでしょうか。

A.囲碁を始めてから数か月後、囲碁の先生にプロにならないかと誘われました。
当時はプロの道は全く考えていなかったのですが。囲碁を思う存分打てる環境に惹かれて誘ってくれた先生に師事することになりました。小学6年生まで習い、中学1年生に上がるときにプロ養成の日本棋院の院生に合格しました。簡単に説明すると、全国のめちゃくちゃ強い子たちが集まっているところですね。そこで、今まで習っていた囲碁が全く通用しなかったことに衝撃を受け、相手との対戦から戦い方を学ぼうと初めて思いました。強い子たちとの対戦で、僕自身も力をつけられたと思います。その後は、16歳の時に千葉県の先生に弟子入りし2年間住み込みで学びました。
 
 
Q.囲碁スクールはなにがきっかけで始められたんですか?

A.きっかけは今年5月のアマ名人戦での優勝ですね。実家は栃木なんですが、昨年福島に来たんです。そこでタイミングが合い大会に出たら、地区予選を突破し優勝することができました。正直勝ち進めるとは思っていなかったので、自分でも驚きましたね。元々囲碁を教えていきたいという想いはあったので、これを機に囲碁スクールを始めたんです。
優勝してから、コトひらくを見つけスクールを開くまで、約1ヶ月位です。トントン拍子に始めることができました。
なぜすぐに始められたかというと、自分が院生になったときに今まで習ってきたものが通用しなかったのが一番の衝撃だったので、自分で教えるときに一番効果的なものは何かをずっと考えていたからなんです。教えるための下準備はできていたので、すぐにスクールを開こうと思えたんです。僕の経験を活かして、生徒さん達にはどこでも通用する戦い方を教えたいです。
 
image4

image3

囲碁スクールの様子
囲碁スクールの様子

 
Q.以前教えていただいたときはビー玉とコルクボードで作った碁盤を使っていらっしゃいましたが、こだわりがあるのですか?

A.スクールをやるうえで、騒音が一番の問題だったんですよ。スクールを開く前に音のチェックをしていたんですが、木の盤と碁石だとどうしても他のオフィスに音が響いてしまったので。そこで考えたのがコルクボードの碁盤とビー玉なんです。手作りにこだわっているというよりは、必要なものは何かを考えた時に一番効率がいいのがそれだった、という理由だけなんですよ。自分で作れば経費削減にもなりますしね。実は、現在はビー玉を使うのを控えているんですよ。子供たちがそっちで打つのに夢中になってしまういけないので。今はコルクボードで作った盤と本来の碁石を使って教えています。
 

手作りの盤と碁石代わりのビー玉
手作りの盤と碁石代わりのビー玉
現在使っているコルクボードの盤
現在使っているコルクボードの盤

 
Q.スクールが始まって2ヶ月ほど経ちますが、現在何名ほど生徒さんがいらっしゃるんですか?

A.現在15名が固定で来てくれています。短期の体験を受けてくれた方もいて、始めたころより生徒さんの人数も増えているのでだんだん認知度が上がってきていますね。一般的に、1年で1級上がれば早い方と言われるのですが、現在通っている方で2か月で6級上がった方もいるんですよ。みなさん順調に力をつけてきています。
 
 
Q.福島に来て、郡山での囲碁の普及具合をどのように感じていますか?

A.郡山は、福島や会津と比べてきちんと生徒を取っている所や集客しているところが少ないですね。
なぜ郡山での普及率が低いのかは分かりませんが、僕がスクールを行うことで、習いたくても習えていなかった人たちが集まれる場所になれたらと思います。
 
 
Q.今後、囲碁スクールをどのように発展させていきたいですか?

A.DVDの評判も良く、通信講座をやってほしいという声もあるので、全国どこにいても習えるようにしていきたいです。
あとは若い世代にどう囲碁を取り入れていくかを考えていて、イラストと音楽でかわいく面白く覚えてもらう映像コンテンツなどの計画をしています。

囲碁をやる人に、一番伝えたいのは感動なんです。自分が囲碁をやっていて感動したから。
スクールで教えるときも、ただマニュアル通りにやるとつまらなくなってしまいます。そうではなくて、『この人が今全然関係ないここに置いたのは、手前のここを取るため。そこに置くとこうなるのを実は数手前から分かっていたから。でも実は、相手はそれさえも見抜いていて、さらに前から阻止する手を打っていた。だからこの離れた位置に石を置いたのも誘導されていた』という話をすると生徒さんも喜んでくれるんです。こういう解説も織り交ぜながら、楽しんで力を付けてもらいたいです。
 

内田さんが作成したDVDとテキスト
内田さんが作成したDVDとテキスト

 
ご自身で造花をアレンジして教室の明るい雰囲気を作ったり落ち着いて集中できるBGMを流したり、囲碁を教える側も学ぶ側も真剣になれる雰囲気を大切にしていらっしゃることが普段の様子から伝わってきます。
囲碁にご興味がある方は、ぜひ一度見学してみてください。
 
 
↓↓郡山囲碁スクールのホームページはこちら↓↓
https://koriyamaigo.wixsite.com/koriyama-igo-school

 

次回は内田さんのインタビュー後編をお送りいたします!

コースター利用者インタビューまとめ

みなさまこんにちは!松本です。

松本が担当するコースター利用者インタビューが全10回を迎えました!
インタビューを受けてくださった皆さま、ホームページやFacebookで記事を読んでくださっている皆さま、ありがとうございます。
今までのインタビューをまとめましたので、ここから過去の記事を見ていただけると幸いです。
 

*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*――*☆*

 

・第1回:株式会社ウェブインパクト 野口さんお仕事について
 https://costar-npo.org/?p=736

・第2回:株式会社ウェブインパクト 野口さんプライベートについて
 https://costar-npo.org/?p=749
IMG_9837ドローンと野口さん

・第3回:株式会社ウェブインパクト 市川さんプライベートについて
 https://costar-npo.org/?p=762

・第4回:郡山ボードゲームクラブ 戸部さんボードゲームクラブについて
 https://costar-npo.org/?p=773
IMG_9971ボードゲームの様子

・第5回:郡山ボードゲームクラブ 戸部さんプライベートについて
 https://costar-npo.org/?p=793

・第6回:株式会社いろはデザイン 遠藤さんお仕事について
 https://costar-npo.org/?p=846
いろはデザインの職員のみなさん いろはデザインの職員のみなさん

・第7回:株式会社いろはデザイン 遠藤さんプライベートについて
 https://costar-npo.org/?p=869

・第8回:株式会社dott アルバイト草野さんお仕事について
 https://costar-npo.org/?p=905
IMG_0099お仕事をしている草野さん

・第9回:株式会社ラグソール 小野さんお仕事について
 https://costar-npo.org/?p=927

・第10回:株式会社ラグソール 小野さんプライベートについて
 https://costar-npo.org/?p=950
IMG_0999小野さんのプライベートの様子
 

 
今後も、引き続き利用者インタビューを掲載していきます!
この記事を見て、コトひらくに興味を持ってくださる方が少しでも増えればと思います。
ぜひお楽しみに!!